ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

ぼくのスケボー:リバースピンとかじゃなくてぇー トラック自体がー逆っさ!②

www.bokusiku.com

YouTubeの新着動画に突如現れたリバースリアトラックの文字。

一体何なのか!?

 

まあ既に答え書いちゃってますが後ろトラックを前後逆に付けることですね。

そんなことして大丈夫なの!?と思うかもしれませんが、普通のスケボーでそれをやると平行移動しかできなくなりSTGの自機みたいな動きになります。

これじゃ乗れたものではありませんね。

何故そうなるかというと普通のスケボーは前後のトラックが同じ、もっと詳しく言うなら前後のトラックのキレ角が同じだからなのです。

では前後のキレ角が違うとスケボーに何が起こるのか?を図解したいと思います。

だいぶ難しい話なので心してついてきてくださいね!

 

さて、まずここにスケボーがあります。

f:id:sattin0107:20191205224823p:plain

真面目にやれ

やってるし!

このスケボーは普通の前後で同じトラックのスケボーと考えると、曲がる時のトラックの動きは↓のようになります。

f:id:sattin0107:20191205230927p:plain

この時、前後のシャフトの延長線の交点からピボット間を結ぶ線に垂線を下ろすと(ついてきてね)

f:id:sattin0107:20191205231517p:plain

点Pが得られる。

これは何かというと曲がる時の板全体の回転軸だ。

つまり、この板で左右に曲がる時の動きは

f:id:sattin0107:20191205233220g:plain

こんな感じになるということだ。

この動きは後輪が曲がる方向と逆に動いているので推進力がロスしているというのは前に書いた。

それを防ぐためのカスタムが前後のキレ角変更だ。

f:id:sattin0107:20191206035810p:plain

前後のピボット角を弄ることでキレ具合に変化が生じこのようになる。

先ほどと同様点Pを求めてみると

f:id:sattin0107:20191206040354p:plain

点Pがさっきより後輪に近くなった(あ、上が前だったんだこれ)のがわかりますね。

ということは板の回り方も変わるということで

f:id:sattin0107:20191206041510g:plain

このように後輪を残す感じの回り方になります。自動車と同じ感じですね。

これによりポンピングの「後輪で路面を押す」力がダイレクトに伝わるようになり、効率がアップする。

また、トラックなどでおなじみの内輪差により後輪は前輪より早く曲がろうとするため、後輪から前輪への圧力が発生しこれも推進力になると考えられる。(この辺自信ないなー)

とまあいい事ずくめなんですがこれでもまだ後輪は微妙に逆側に行ってるんですよね。

ここを突き詰めていくとピボット10度とかいうえげつないセッティングになるわけですが、それでも足りないと感じたらどうするか?

 

そう、後ろトラックを反転させるのです。

これによりピボット角はマイナスの世界に突入。

f:id:sattin0107:20191206043444p:plain

前後輪のキレ方はこうなります。何これ。こんなのあり?

f:id:sattin0107:20191206043811p:plain

点Pも板上からログアウトしてこんなとこまで来てしまう。マジかよ。

f:id:sattin0107:20191206044616g:plain

そして曲がる時の回転はこうなる。ヤバすぎでしょ。

とまあ自分で作図しながら信じられなくなってしまったので、次回はいよいよ実際の板をカスタムして本当にこうなるのか検証してみます。

 

ちなみに数学に明るい方ならお気づきかと思いますが、普通の前後同じトラックで後ろトラックの反転を行った場合、シャフトの延長線は平行となり、交わらないので点Pも存在しない*1ことになります。この点は出ねぇよぉ!(これが言いたかった)

www.bokusiku.com

*1:点Pがないことに納得がいかなければ、極限の考えを用いて後輪のキレが少ない状態から平行まで持っていったとすれば点Pは無限遠となる。いずれにせよ板は回転しない(正確にはめっっちゃわずかに回転しているが目には見えない)

ぼくのスケボー:リバースピンとかじゃなくてぇー トラック自体がー逆っさ!①

今回は久々にカスタムの話です。

 

他人のポンピングを見ることの重要性に気づいたぼくは早速YouTubeで「pumping skateboard」の最新動画をチェック。

そしたら先月上がったばっかの動画がありましたね。

こちらです。まあポンピング自体は普通のポンピング(自撮り棒持ってるとこうならざるを得ない)ですが、面白いのは使ってるトラック。

ぼくは海外のポンピング動画も結構見てるのでDon't Tripというメーカーがあることは知っていたが、このSlalocybinsというトラックは初めて見た。

f:id:sattin0107:20191202211147p:plain

で、これがヤバイ。

何がヤバイかっていうとピボット角が自由に調整できる

前の記事で書いたようにポンピングにおいてピボット角は前は立ってて後ろは寝てるのがいい。

f:id:sattin0107:20191020184029j:plain

そうすることによって曲がり方がいい感じになるのだ(説明が面倒くさい)

この状態を実現するために上のような「そうなってるトラック」を買ったり、アングルライザーで角度をつけたりするのだが

f:id:sattin0107:20191109225500p:plain
f:id:sattin0107:20191109225515p:plain

これだとトラックやアングルライザーの種類で角度が決まってしまう。

もう少し立てたいな、寝かせたいなと思ったら付け替えるしかないのだ。

f:id:sattin0107:20191202212334p:plain

しかしこのトラックでは右上のパーツの取り付け方により角度を微調整できるのだ。

f:id:sattin0107:20191202212615p:plain

そしてこれはリアトラックなのだが、最も寝かせた状態の角度が10度

まあほぼ水平ですよね。これはすごい。

それを踏まえてこの動画を見てみると、なるほどフロントトラックはウネウネ動いててリアはほとんど動いていないが…よく見るとリアの動きに違和感があるような?

改めて動画のタイトルを見てみると…

 (reverse rear truck) 

 

リバースリアトラックって何!?

 

続く。

www.bokusiku.com

ぼくのスケボー:ポンピング古今東西

今回、当ブログの新たなスタンダードとなるであろう解説動画を作ることができたので、低評価付きすぎて黒歴史となっていたこの動画を改めて見てみたが、まあ今見ても間違ったことは言ってないと思うんですよ。ただあまりにまどろっこしすぎた。

そして新たな発見が一つあった。

ぼくのポンピングのフォーム自体が当時と今では全く違っていたのだ。

編集が下手ですみませんが並べてみるとこんな感じだ。

当時のぼくはやまめポンピング理論に因われていたので上半身を固定することを是としており、その結果へっぴり腰のようなフォームになってしまっている。

今のフォームは「肩支点」を導き出したことでその呪縛から解き放たれて、腰ごと下半身が前後に動く感じになっている。

このような変化が生じたのはやはり森田さんのポンピングを見たことが大きいだろうなあ。

ぼくはポンピング修得にあたり色んな人のポンピング動画を見まくったつもりだったけど、あの動画ほど衝撃を受けたものはなかった。これからもそういう動画が出てくるかもしれないと思うと楽しみですね。

 

とりあえず今回の動画によって当ブログの「ポンピングのやり方」論は一つのコンクルージョンを見たであろう。

この練習方法で加速の「種」を見つけ、腕の振り方という「肥料」で育てる。

これが当ブログの教育方針(偉そうだなー)ということになろう。

まあ腕の振り方はまた思いついたら追加するかもしれないけど、「スケボー ポンピング」でトップに出てくるサイトとして一仕事終えた気分だ。

 

 

 

てかまってwww

 

 

f:id:sattin0107:20191201190940p:plain

 

 

いつの間にか「やり方」も1位になってんだけどwww

 

 

フッ…どうやら世界はぼくを休ませてはくれないようだね…(嬉しい)

ぼくのスケボー:ポンピングのやり方の安全な練習方法の解説

このネタは大事に料理しようと思っていたが予想外に味気ない動画になってしまった。

逆に言えば言いたいことはこれだけだったわけですけどね。

先日までの構想ではポンピングの5W1Hを明らかにするという趣旨で

 

Who:自分

Why:プッシュせずに進みたいから

When:左右の切り返し時

Where:後ろ足が乗ってるところ

What:「横向きの力」をかける

How:膝を伸ばして「踏む」、あるいは脚全体で「蹴る」、あるいは「ジャンプ」

 

を説明する予定でした。でもこれWhoとWhy必要か?

ってなわけでまた理屈っぽい動画になりそうだと思っていたところにもっと練習する人の気持ちになって考えようぜというインスピレーションが降りてきてこんな感じになった。

実際問題、膝の屈伸でどうのこうのと考えるよりカクッと曲がることを意識する方がよっぽど加速することがわかったのはぼくにとっても新発見であった。

えっこの動きで加速しちゃうの?と思ったもの。

まあ自分でも後輪が押せさえすれば動きはなんでもいいって言ってましたしね。

だからそこはもうやる人の好き好きでいいのかもしれない。

重要なのはとにかく加速してみてできたらそれを練習することだったのだ。

 

これはボイトレと同じなのかもね。

高い声を出すのにいきなり声帯削減とか、軟口蓋を上げるとか考えても無理。

色々やってみて高い声が出せたとこで、ああこれがそうだったんだなってなる。

だからこの前は天然ミックスを馬鹿にするようなことを書いてしまったけど、その「色々やってみる」過程をすっ飛ばして声帯削減ってこれのことかな?と考えることができるので、やはりアドバンテージはでかいのだろう。

 

話が逸れてしまったが、つまるところはとにかくやってみようよと。

そして失敗したときのことも考えて準備する

これが大事なのかなと思いました。

 

さて、上手くまとまったところでもう一つの動画はどうしようかね。

正直、腕の作用とか書いてるけどそんなに影響出てなくねっつー。

∞ポンピングとかは体全体が動いてるように見えるけど、これはマジで腕振ってるだけに見えるわ正直。

ぶっちゃけボツにすべきネタだったかもしれない。勿体ないから残すけど。

ぼくのデレステ:Secret Daybreak②

f:id:sattin0107:20191126220135p:plain
最近ポンピング熱が再発している上にスプラトゥーン2にハマってしまい土日が全然使えなかったので今回は諦めようかと思っていたが、一応更新した。
マスプラはサビの二重フリックの接続率があまりに低いため断念。
茄子さんのポテが低いのでもう少し上げられるはずだが、まあ時間切れですかね。

それにしてもスプラがマジで面白くて困った。
多分スイッチを貰わなければ一生プレイすることはなかったと思うので、後悔とかは別にないのだが。
自転車、スケボー、デレステの「三本柱」以外でぼくがここまで楽しめているのは最近だとミリシタ以来じゃないかな。音ゲー以外なら多分初です。
せっかくだから記事書くかも。
f:id:sattin0107:20191126225053j:plain
とか言ってたらさらに更新できた。
こんだけ上げとけば金いけるか…?

スポンサーリンク