ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

ぼくのスケボー:自分の未熟なオーリーから、何かを読み取る

f:id:sattin0107:20210404175908p:plain

ここまでは割と理想に近いと思うんよ。

悲願だったノーズキックまで足が到達してるし。

でもその後がうまくいってないのか、板が平行になるのが少し遅いんだよね。

 

というわけで、今回はこのオーリーをコマ送りで見ながら、何がよくて、何がよくないのかを検証してみたい。

f:id:sattin0107:20210404181031p:plain

まずスタンスですが、後ろはテールの端、人差し指が縁にかかるくらい(ちょっと後ろすぎるか?)

前はデッキの中心からちょい前にいったくらい。

私の場合はこれより前だとノーズが上げきれず、後ろだとノーズに足が届かないって感じでした。

そして後ろ足が少し上がってる分少し前に傾いて重心がデッキの中心に寄ってる。これはいいと思います(カメラが傾いてるのもあるが)

f:id:sattin0107:20210404182234p:plain

そしてそのまましゃがむ。重心位置をキープできてるのでいいと思います。

もっとしゃがんだ方がいいのかもしれないが、しんどいのでここまで(えー)

背中を丸めておくのもこの後の動きのために重要です。

f:id:sattin0107:20210404183104p:plain

腕を振り上げます。この時に肩が一緒に上がるので、さっき丸めていたことによって落差が生まれ、上半身を勢いよく持ち上げることが可能。

そしてこの時点ではまだ膝は曲がったままで、ほぼ上半身だけが上がっているのに注目したい。つまりこの状態は下半身を土台として上半身がジャンプしているといえるのだ。

は?

そもそもジャンプというのは通常地面を下方向に蹴って上に行くわけですから、当然地面には下方向の力がかかることになる。ならば、板の上でジャンプすれば板が下に押されるわけで、普通にジャンプすれば体重を上に上げるために体重+αの力がかかるわけですよ。そんな力が加わったら板が浮くわけないと思いませんか。

 

だから上半身だけをジャンプさせるのだと私は認識しています。

上半身さえ上に行ってくれれば、当然下半身も繋がっているので引っ張られて上に行きます。何なら体を丸めてしまえば自分で引っ張り上げることも可能です。

「オーリーのジャンプは、地面を蹴らないジャンプ」

とりあえずこれを主張したい。

f:id:sattin0107:20210404191632p:plain

というわけで下半身が引っ張られてノーズが上がり始めるわけですが、ここで前足に注目。足首がありえない方向に曲がってますね。この「ありえない」というのは首が180度回るみたいな人体の構造上できない動きという意味ではなく(当たり前w)人間が随意にできない動きということです。

www.mcdavid.co.jp

ここを見てみると、一応足首は3次元の動きができるようになっていますが、足首単体で動かせるのは筋肉が付着している距腿関節の動き、即ち底屈・背屈(爪先・踵側に曲げ伸ばしする動き)のみということです。この筋肉を固めて足が動かないようにすることはできても、自ら内側に曲げることはできないのだ。

f:id:sattin0107:20210404195041p:plain

それを踏まえてこの足の状況を見てみると二つのことがわかる。

①足首は脱力している

②前足はデッキから力を受けている

 

要するにこれが擦り足の正体なのではないかということです。

オーリーのハウツーを見ると「擦り足は意識するな」というのをよく見かけますが、それは擦るなということではなく、ノーズを上げる過程で勝手に擦れるもの。それを意図的に擦ろうとして前足に力が入ってしまうと足は横にならず、結果ノーズを押さえつけてしまうことになる。ということなのだろうか(自信なくなってきたw)

 

そしてもう一つ重要なことがある。足首が脱力しているという点だ。

もしかしたら膝も脱力でいいのかもしれない。そうすればノーズの動きに合わせて膝は勝手に曲がるはず。もしそうならば、私は今まで前足の引き上げが重要だと思っていたのだが、上げるのは膝だけでいいということになる。これなら太ももに力を入れるだけなので簡単だ。この点は是非意識していきたい。

f:id:sattin0107:20210404203623p:plain

テールが地面に当たる寸前。足首の状態から、ここまで擦り足が継続してると思われる。そしてこの時点で腕の振り上げがピークに。ここからは板をついて来させるフェーズなので、このタイミングはバッチリだと思います。左の肘が曲がってるのが気になりますが、まあこの方がやりやすいならいいんじゃないでしょうか(適当だな)

f:id:sattin0107:20210404204157p:plain
f:id:sattin0107:20210404204252p:plain

そしてインパクトの瞬間からノーズ到達まで。ここで足首がまっすぐに戻ってるので、擦り足が終了してることがわかる。つまりこの間デッキには何の力も加わってないと思われるが、そのデッキはほぼ同じ角度を維持しながら上昇してることに注目したい。

f:id:sattin0107:20210307081207p:plain

つまりこの図で言うところの右矢印が左矢印で打ち消された状態になっているのだ。

これは結構衝撃。何故なら私はこの左矢印はノーズを押すことだと思っていたからだ。しかしここまで見てきた通りノーズはまだ押していない。

つまりこの左矢印=擦り足だったのではないか。これ結構衝撃じゃない?(聞くな)

f:id:sattin0107:20210404211052p:plain

そして肝心要の平行にするフェーズだが、ぶっちゃけこれが唯一ダメな点だと思うw

f:id:sattin0107:20210404211451p:plain

何がダメかはこうやってオーバーラップしてみれば一目瞭然。

ノーズを押してる間にノーズが落ちちゃってるってことですね。要するに遅すぎる。

これはもう今以上に反射神経研ぎ澄ますしかないだろうなあ…

とはいえ板を平行にすること自体は割とできるようになってきたのであと一息って感じがする。

正直最近ポンピングに逃げかけてたけどまたやる気出てきたわ(ひでぇな)

余談

f:id:sattin0107:20210404215123p:plain

めっちゃへこんでるw

これもう穴あき秒読みだな…

シューズドクター塗りたいけど見つからない助けて(買え)

ぼくのスケボー:へるるん閣下②

よっしゃ!このデッキでクルーザーならぼくのもクルーザーだな(必死か)

でもテールが減りすぎて逆にクルーザーらしいシェイプになってるのは面白い。

ぼくも二代目はこのくらいになるまで乗ろうかな…

 

そして「バラバラなのが愛着がある」それなすぎる。

下駄クルも最初こそ前後同じトラックだったけどやっぱそれだと「出来合いのものに乗らせてもらってる」感があって自分のものって感じがしないんだよなあ。

いきなり変なデッキ選んだのもそういう理由がある。

f:id:sattin0107:20210328194336j:plain

でもセッティングをオーリーに寄せてくうちにデッキは普通になり、逆にトラックは前後バラバラに。多分こんな構成他にはないだろう…なんか謎の寒天挟まってるしw

そんなわけで今はとても愛着のあるボードになりました。

 

じゃあデッキやトラックの変更が効かないペニーなんかには愛着がないのかと言ったらそんなことはなくて、まくられストッパーという独自のカスタムもしたし、それがなくてもいっぱい乗ったのでやはり愛着はある。結局カスタムは愛着の一要素にすぎないということなんだよね。

最終的に何が言いたいのかあやふやになってしまったが、まあスケボーの楽しみ方は人それぞれってことでここはひとつ。

てなわけでカスタムに拘りのない人はコンプリートを買いましょう(結局宣伝かよ)

ぼくのスケボー:へるるん閣下

f:id:sattin0107:20210327193631p:plain

いつもの練習場にて。
この間の荒サイでも咲き始めてたけどこれは完全に見頃かな?

ただ、明日は春の嵐が来るそうなのでもう散ってしまうかも…

 

練習の方は、テールヒットの音がしたら足を出すという音ゲーメソッドによってかなりいい感じになってきた感じがする。

そろそろペットボトル(横)くらいは越えられるくらいにはなったか…?

ちなみに動画は撮ってません(無能)

 

音といえばデッキを替えたら弾いた時の音がなんか鈍くなった気がするんだよね。

初代ではカンッみたいな感じだったのがコォンみたいな(伝われ)

削れてないからなのか形状の違いなのかわからんけど。まあ弾けてないわけではないので気にすることはないけど前の音の方が好きだったな…

ぼくは今のところオーリー以外のトリックをやるつもりはないので三代目はまた違う形のデッキにしてもいいかもしれません。

二代目を普通のデッキにしたのはオーリーがやりやすくなると思ったからだけどあんま変化なかったしね…

 

ちなみに初代のデッキ(ETOWシティークルーザーデッキ)はずっと売り切れてる。

まさかぼくの宣伝効果ではないと思うが…

まあ三代目に選ぶデッキはこれ以外で一応目星はついてるのだが、二代目がまだ全然健在なので実際に替えるのは当分先だろう。

f:id:sattin0107:20210327205714p:plain

いやでもそうでもないかな?w

削れるの早すぎだろjk…

路面がツルツルじゃないのがいかんのか?

そろそろパークの利用なども考えるべきだろうか…

f:id:sattin0107:20210327211049p:plain

削れるといえばスケシューっぽいレインシューズの損耗具合はこんな感じです。

まだ穴が開く気配はないけど着々と薄くなってってるから時間の問題かな…

こっちはこっちで削れるの早いよね。そんなに擦り足意識してるつもりはないのだが…

f:id:sattin0107:20210327211945j:plain

削れるといえばこっちもだ。写真だとわかりにくいけど前輪が先細りになってます。

これはなんでかと言うと練習中に方向転換する時にいつも右キックターンで曲がってるから右のウィールだけがガンガン減ってっちゃうのね。

さすがに全とっかえは勿体ないので左右でローテしながら乗ってるけど大丈夫かな…

ポンピングしかやってなかった頃はこんな消耗品だらけの遊びとは思ってなかった。

まあお金がかかるのは別にいいんだけど部屋が狭いのがね…w

ぼくのスケボー:貼るるん閣下3⑤

二代目にしてようやくクルーザーらしい乗り方ができた気がする。

車止めで止まらなければもう5分くらいいけたかもしれないが引っかからない自信がなかったのでやめた。体力が持たなかったからじゃないんだからね!

今まで土手クルージングというと行き帰りの都合上、途中でやめられない苦行のように感じていたけど、今回はなんかもうどこまででも行けそうな気がした。やっぱプッシュが上達したのが大きいんだろうね。一発蹴って惰性で進む、というのができるだけで楽さが全然違う。動画的には面白くないのでずっとポンピングだけど(笑)

そして今回は新シューズを素足で履いてみたが全然違和感なく履けますね。素足だと少しスペースが開いて通気性もよくなるので、これなら夏場もいけそうな気がします。

ただ一つだけ問題が。

f:id:sattin0107:20210323182652p:plain

すっごい擦れるよ!

ポンピングがここに負荷かかるなんて3年やってて初めて知ったわ…

後ろ足を踏み込んだ時に足の内側に力がかかるから縁のところが擦れちゃうんですね。これは痛い。

でもここをガードするためだけに靴下履くのも嫌だし絆創膏貼るか、いっそのこと靴の当たる部分を削ってしまうのも手かと思う。どうせ一体成形のPVCだし多少カットしたところで問題ないだろう。まあカットしても今度はそこが擦れるだけかもしれないが…

↑オーリー始める前に履いてたサンダル。これには本当に世話になった。
ちなみにAmazonのPrimeワードローブというのを利用すると試着してから買うかどうかを決められるそうです(宣伝)

ぼくのスケボー:貼るるん閣下3④

今日は雨で乗れないので久々に考察(?)

f:id:sattin0107:20210307081207p:plain

前の記事で上がってくるノーズの後ろ成分をカットすれば上方向の動きだけを取り出せる、ということを学んだわけだが、これだけだと板は立ったまま上昇していくのではないかという気がします。

ではここから平行に持っていくためにはどうすればいいのか?というのが今回の趣旨ですが、どうやらこれには二通りあるようだ。順番に見ていこう。

①ノーズを押す

これは前から言っていますが、前足をノーズキックに引っかけて前方向に力を加えるという動きです。この場合はノーズの上昇を止めるというよりは前への動きに転化する感じになる。つまり上がる勢いを殺してはいないことに注目したい。

そして一番重要だと思うのはこの動き自体がテールの上昇をもたらすということだ。

 

つまりどういうことか?ここで実験をしてみましょう。ペンを用意してください。ふでペンでもボールペンでもいいです。ペンの端っこをつまんで真下にぶら下げます。この状態から手を勢いよく真横に動かすと…ペンが斜めになりますね。つまりペンの端っこを横に動かしただけなのに、反対側の端は上昇したということになる。

これと同じことがノーズを押すことで起きると考えられます。

つまりテールヒットの反発による上昇幅よりもさらに上にテールを上げることができるわけだ。それどころか理論上は弾かなくても平行にはできるということになる。

だから下駄クルを組んだ当初のテールがクッソ遠かった時期はこの動きをかなり重視していました。結局は弾きの方向にシフトしていったわけですが。

②ノーズを止める

で、こっからが今回のメインなんですが、これは要するに「ノーズとテールがともに上がってる状況」で「ノーズの上昇だけを止める」ことで、平行に持っていくという方法です。

①と何が違うかといえば前足の動きですね。①では前方向に動かしますが、こちらは止める動き(動きなのかそれは?)になる。

私は今まで前足をノーズキックに到達させることに執心していましたが、ノーズを止めることさえできれば前足の位置は割とどこでもいいようだ。

まあてこの原理で考えれば前であればあるほどいいということにはなると思いますが、少なくともキックまで行かなくても平行にはできるようだ。

とはいえ、前足でノーズを止めるためにはノーズの上昇速度が前足のそれを上回る必要がある。つまり足とノーズが一緒に動いていてはいけないということだ。

 

結局何が言いたいかというと、ノーズを押すにせよ、止めるにせよ、空中で何らかのアクションを起こさなければ板は平行にならないのではないかということだ。

そしてそれこそがオーリーを難しくしている最大要因ではないかという気がします。

ぼくはチックタックとポンピングしかできませんが、これらって基本的にはグッと踏んであとは自然に任せる技だと思ってるのでタイミングはそんなに重要じゃないと思うんですよね。でもオーリーは空中にいる一瞬の間を狙って動作しなきゃいけない。それが無理ゲーだなあと長いこと思っていました。

 

でもふと気づいたんですよ。板が空中に浮くのはテールヒットの直後。

つまりテールヒットのパチンという音が聞こえたところで押すなり止めるなりすればいい。

これってある意味音ゲーじゃね?と(は?)

 

そう考えたら自分にできないわけがないという気がしてきた(錯乱)

なにせぼくはスケボー歴は3年くらいだが音ゲーは20年やっているのだ。

実際音を意識しながらやってみたら平行になる率が上がってきた気がする。

 

そういえば、一番上の説明を見ればわかる通りこのブログが始まった頃は「自転車」「スケボー」デレステの3つを三本柱に据えていました。今となっては風化し切った設定だが(笑)、要するにそのくらいの位置に音ゲーがあったということだ。

何の関係もないと思っていた音ゲー経験がここにきて活きようとしていることに驚きを禁じ得ない。まあ音聞こえたら押すとか聴力検査みたいなもんだけど(笑)

そういえば高校の時に聴力検査で全然聞こえなくてヤバいと思ったら髪が伸びすぎてヘッドホンと耳の間に挟まってただけだったってことがあったなあ。つまらんので終了します。

やっぱ雨の日は大人しくしといた方がいいね

スポンサーリンク