これ前足で押し戻してるように見えるけど実はノーズが腓骨に当たってるだけなんだよ(練習中に何十回も当たって痛いから間違いない)
本当はもっと足上げてノーズに足引っかけなきゃいけないんですよね?なんちゅう運動量だよ。
でもやらなきゃいけないことが明確なのはありがたい(一番の急務はウィール変更ですがね)
さて、スタンスの変更によって一先ずボードを浮かせるくらいはできるようになったのだが、ここに至るまでにいろんなオーリーハウツーを見まくった。
その中で決め手となったのがこの動画。
表題の通りオーリーに関する全てのことが網羅されてると思う。
特に重心の位置にまで言及してるのがすごく助かった。
というのもぼくの考えていたオーリーの仕組みが完全に間違ってたことに気付かせてくれたからだ。
ぼくが考えていた仕組みはこうだ。テールを踏むと、ウィールが支点になって(正確にはシャフトかな)ノーズ側が上がろうとするが、それを前足の力で押さえつけて上がらないようにしてる状態。この前足の力がフッと消えると、デコピンの要領で力が解放され板が起き上がる。それ自体は合ってると思うのだが、問題は後ろ足の力の出どころだ。ぼくは体重で踏んでると思っていたのだが、そもそも反対側で押さえてる前足の力も体重なので、こうだとすれば力が分散してしまう。これで弾いてもスッカスカのデコピンになってしまうわけだ。
しかし上の動画では重心は板の中心に置くと言っている。スタンスは後ろ寄りなので必然的に前足にかかる体重の方が多くなるわけだ。
つまりこういうことだったのだ。テールを押してるのはあくまで後ろ足の脚力で、それを前足の体重で押さえつけてる状態。それぞれ違う力を使っているのでつよつよデコピンが打てるわけだ。
では前足の体重をどうやってフッと消すかということだが、ここがオーリーの最大のキモだとぼくは思う。後ろ足はもうほとんど意識していない。ジャンプしようと思えば勝手に伸びるし(その後曲げなきゃいけないのだが)
とりあえず体が浮かないといけないのでジャンプはするのだが、ジャンプの途中で前脚をポキッと折るイメージで膝を前に突き出す。
とりあえずぼくはそんなイメージでやっておりました。
でもポキッと折るくらいでは前足を引っかけるまではいかないようなので、もっと豪快に、折り畳むくらいのイメージでやらないといけないのかもしれない。
とりあえず今のまま続けていたら腓骨がポキッと折れると思うので当分はイメージトレーニングにした方がいいかもしれないな(疲れた)