ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

ぼくのスケボー:ポンピング五輪書

過去記事で一節を引用した縁もあり、宮本武蔵の「五輪書」を今読んでいます(縁を半年以上放置する奴)が、なかなか面白い。

 

まず武蔵がこの書を著すに至った経緯が面白い。

武蔵といえば巌流島の決闘が有名ですが、「五輪書」に書いてあるような兵法を当時の武蔵は全く身につけておらず、それまでの試合で勝てたのはたまたま自分の方が強かったから(意訳)だと言っています。それでいて生涯無敗。これって前回の記事で書いた天然ミックスそのものじゃないですか。

つまり…何もしなくてもハイトーンが出せたボーカリスト武蔵が、巌流ライブで己の未熟さを知りボイトレに励んだことで独自の発声理論を編み出し、それを書き記したのが奇跡のハイトーン五輪書なのです。

 

次に面白いのが武蔵の性格。武蔵は徹底的な実利主義で役に立たないことはしないという。

これに関してはぼくも似てるかなあという気がしました。今まさに役に立たないブログを書いているというのは置いておいて、ぼくにとっては自転車もスケボーも移動手段だからです。

もちろん趣味なので乗ってるだけで楽しいけれども、ぼくは行きたい場所がある時しか自転車に乗らない。「ちょっと荒サイ走ってくるかー」みたいな走り方はしない。そこがローディーと違うとこかなと思う。スケボーに関してはもう少しゆるくて、公園で一日中滑ったりもしているけど、所有するのはあくまで移動のため。

で、ここからが大事なんですが、ぼくが激しく執着するポンピングもまた、単なる技ではなく、プッシュしないで進むための手段なんですよね。つまりプッシュより楽に進めなければ意味がない。ぼくのポンピング記事は、全てこの理念のもとに書かれているということです。

だから最近急にやりだした腕を使ったポンピングも単なるパフォーマンスではなくより楽に進む方法の模索であることは言っておきたい。

余談

さて、今回の記事で天然ミックスのボイトレ本であることがわかった五輪書ですが、そうなると前回言ったように「才能でしょそれ?」となってしまわないかという懸念があります。そこは武蔵だし大丈夫だろ~と思いながら読み進めると

太刀は両手武器じゃないから片手で振れるように特訓しとけよ?そうすれば両手で2本持てるからな。(意訳)

みたいな文があって、本当に大丈夫かよ!?となりました。

おわり

ぼくのスケボー:ポンピング原理主義

こんにちはsattinです。

最近また性懲りもなくポンピングにハマり出して色々やってるわけですが、最近になって「スケボー ポンピング」でエゴサ(もはやこれがエゴサと呼べるレベル)してみると

f:id:sattin0107:20191111025626p:plain

順位が2になってるう!

うちみたいのがトップとか駄目でしょと思いながら陥落すると悔しいw

 

ただ実際に見てみると1位のサイトとは抜きつ抜かれつみたい。

SEOチェキ先生の結果もまだ1位だしな。

まああっちのサイトはぼくも参考にしたので、相手にとって不足はないのだが。

 

だがしかし!「スケボー ポンピング やり方」にすると今度は完全に2位になってしまうGoogle先生の報告も消えてしまう)

考えてみればぼくが書いてるのは「何故進むか」であってやり方ではない。

うちも当たってはいるが「やり方の解説は結構あるんだけど」が拾われているだけ。これではやり方を知りたい人は来ないよね。

仕方ないので解説記事の本文中に「やり方」を入れることに…w(←クズ)

 

まあそもそもその「何故進むか」の解説が胡散臭すぎるので、やり方にフォーカスしたコンテンツを新設するのも良さそうですね。

ただ、自分が自然に出来てしまっていることを「こうすれば出来る」と言って出来るかどうかは本当に出来ない人がやってみて出来ないと実証できない。

つまりぼっちには難しい作業ということになる…w

 

ボイトレに近いものがあるかもしれない。

ちゃんと理論がわかってる人が教えるなら「なるほど」となるけど天然ミックスだと「才能でしょそれ?」ってなっちゃうみたいな。

天然までいかなくても、hiAくらいだと「歌ってたら出せるようになった」ってのは普通にあるし、それを人に教えろと言われても難しい。

まあポンピングとhiAのどっちがムズいかわかんないですけど。もしかしたらmid2Gくらいかもしれないし、hiBくらいかもしれない。出来てしまうとそれもわからなくなる。

 

だから「原理」が必要になってくるんですよ。

それは経験じゃなくて物理だから。物理で言われたら人は納得するしかない。

てなわけで今回はこのようなタイトルになりました。

まあプッシュを嫌ってひたすらポンピングで進もうとするのもある意味原理主義かもしれない。ただ下手なだけなんですけどね…w

ぼくのスケボー:Banana Boardの紹介

そういえば書いてなかったなーと。

まあ動画の中でカスタム書いたりしてますけどね。

 

ってか過去記事探してみたら画像すら貼ってないでやんの。

このブログの初期の頃は収益化のことばっか考えてたから今やネットで買える場所がない(メルカリにはちょろっとあるけどね)Bananaには用がなかったんですよね。

f:id:sattin0107:20191109222031p:plain

手前にあるのがBanana Boardです。elosを買った時に比較で撮った写真なのでelosは全くカスタムしてないんだよ。

表面にイボイボがついてて足が滑りにくくしてあるのが特徴です。

f:id:sattin0107:20191109222855p:plain

で裏側がこれ。撮影当時のelosはまだ何も弄ってないのでまだ机に引っかける爪とかがついてるけど、それに対してバリバリカスタムしてあるのがBanana。

カスタムの説明

ぼくは基本的にポンピングしかしない(できない)のでカスタムもポンピングに主眼を置いたものになります。具体的には過去記事のおさらいになりますが

・ウィールを大径化して進みやすく

・アングルライザーパッドを付けてトラックのピボット角を変更

Bananaのカスタムも多分に漏れないのですが、ここで問題が。

上の画像ではよくわからないかもしれませんが、Banana Boardのトラックはボルトの位置が普通の規格と違うのです。

そのためトラック換装はもちろん市販のライザーパッドを入れることもできません。

Banana以外のスケボーを持っていなかったぼくがそれに気付いたのはライザーパッドを購入した後でした…w

しかしどうしてもBananaをポンピング仕様にしたいぼくはそこで諦めませんでした。ぼくが取った秘策とは…!?

 

まあ、動画でネタバレしてるので普通に書きますがアングルライザーを自作しました。

f:id:sattin0107:20191109224938p:plain

自作っつってもDMM3Dプリントに投げただけなんですけどね。1個5000円します

一応トラックの形状に合わせて窪ませたりしているけど素人丸出しの作図だし、ネジ穴に至っては盛大にズレてて削ったからね。

なのでこのデータが欲しいという人がいても(いないか)ちょっと御免こうむるかな。

なんにせよこれでピボット角を変えることができた。

f:id:sattin0107:20191109225500p:plain
f:id:sattin0107:20191109225515p:plain

こんな感じですよ(当時から明るさ気にしないで撮ってたんだな…)

で、替えられないのはトラックだけなので他の部分は替えてあります。

ぼくのスケボー:∞ポンピングのやり方

 

[  だせぇ  ]

 

今日は一日Bananaに乗ってみたが、やはりelosより面白い。

elosより幅が狭いから、てこの原理の力点が支点に近いということなので、曲がるのに力を要する(体重を多く掛ける必要がある)のだが、その分後ろ足でグイグイ押す感じになるので、まさにポンプって感じの動きになる。面白い。

ただelosより幅が狭いから(おかあさんだからみたいになってんな)やはり安定感には欠け、改めてelosに乗ってみるとその安定感に驚愕する(「感」率高いな~)もはや立ってるのと同じですよ。それだけに退屈さを感じてしまうんだよね。

 

あとは、やはりBananaの方がウィールベースが長いので、てこの原理でいうところの(テコの原理好きだね~)第3種てこ(作用点・力点・支点の順に並んでるやつです)でいうなら

f:id:sattin0107:20191109185322j:plain

って感じになるので(画像がペニーなのは気にしないでください)同じ力を掛けるのであれば路面に加わる力は大きくなるわけですね。

なんで前輪が支点なの?とかの説明は面倒なので省く

無論その力を推進力にできるかはウィールやトラックによって変わってくるわけだが、一般にポンピングにはロングボードが良いと言われるのはそういうことです。

まあ以前上げた動画ではelosの方が微妙に速いということになっていたんだけど、あの時はelosもBananaも同じフォームで乗っていたのでBanana特有のまさにポンプな動き(何それ)をすればelosを超える可能性もあると思います。

 

そんなわけでブログ開始当初からポンピングマシーンとしてのelosを推してきたが、ここに来てBananaが盛り返してきてる感じなのであった。

そもそもぼくがelosを買ったのはBananaが大きすぎて職場に持ち込めないという理由だったのだが、最近それはあんま関係なくなった(辞めたとかではないです)のでちょっとBananaに戻してみようかなーと思ったり(どうでもいい話だなー)

そのためのバッグとかも買ってみた。

まあサイズ的にA4の紙とかは折るか曲げるかしないと入らないので本当にスケボー運ぶだけのバッグになってしまう可能性もあり。

 

というわけで何の記事かよくわからなくなってしまったが、elosよりPennyに近いBananaの動画を上げることで、Pennyを始めとしたミニクルーザーポンピング界(何それ)が盛り上がってくれれば、ささやかな喜びです。

余談

今回の∞ポンピングを何故思いついたかというと

これがあったからだ。

アホみたいなことばっかしてるけどこの動きの安定感は凄まじいよね。

あとダンベル持ちながらもめっちゃ安定する。実用性は全くないが…w 

ぼくのデレステ:LIVE Groove Visual burst(ミラーボール・ラブ)結果発表

f:id:sattin0107:20191108205707p:plain

やる気が出ねぇ。

 

いや、しっかり金トロは取れてるし、ライパでpt貯めたりもしてたのだが、タブレット使ってガッツリ順位上げる気にはなれなかった。

 

理由は一つ。

そこには自慢要素がないからだ。

 

ぼくの趣味における行動原理は全てこれで説明できる。

金トロを取ればルームに飾って訪問者に見せられる。しかし金トロが取れる5000位から多少順位を上げたところで誰も見ていないから自慢にならない。自慢にするためには無視できない順位まで上げなくては駄目だ。今回それは無理だと思ったのでスコアを詰めることができなかった。

翻って最近始まったイベントLIVE Carnivalでは順位がそのまま称号になるので順位を上げることは自慢要素に直結します。だからぼくも必死にスコア詰めるわけだ。

(注・上記は全てスコアランキングの話です。イベントptに関してはどれだけ時間をかけられるかの勝負だと思っているのでぼくは興味ありません)

まあだから最近無気力金トロが続いているけれども、別にスランプとかではなく自分の行動原理に従った結果ということなんだね。

 

ちょっとタイムリーな記事があったので紹介したい。

article.yahoo.co.jp

ぼくはこんなブログをやっているので反論する側と思われるかもしれないが、正直ゲームやるより読書でもした方が後々役に立つとは思うし、実際最近はKindleで真面目な本を読んだりもしている。まあその本も何の教養になるのかもわからん趣味丸出しの本なんですけどね。それでもゲームよりは役に立つ気がしている。

そんなぼくが飽きながらもデレステを続けているのはやはり前述の自慢要素によるところが大きく、自慢している間だけは損得勘定抜きでいられることからも、真の意味で趣味と呼べるものなんだろうと思う。これは自転車とスケボーも同じですね。

 

あとはまあ音ゲーってやっぱやってるだけで楽しいですしね。音楽聴くだけでも暇つぶしになるのにそれに合わせてゲームできるんですよ?

あ、でもちゃんと取ってるのに死ぬゲームは駄目な。

いやちゃんと育成すれば死なないのはわかるんですけどね…それこそ無駄な時間に感じてしまうんだ自分は…

スポンサーリンク