ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

今週のクルージング(関宿)

ノーミスの尻尾が見えてきた。まあ多分小雪には先越されるだろうが。

てかこれからの季節スマホだと不安が…

 

利根川橋に至る道の工事が3月で終わったことに気付いたので半年ぶりに行ってきた。

丁度日陰も欲しくなってきたし…

ただ最近行ってた細い坂のスポットと比べるとまあ遠い。

(坂やスラロームやってる時も基本サイコンは持ってるので距離は水増しされてますが)

とりあえず橋の下の日陰に近いとこでスラロームやってみたけど意外と自転車が通るのでトイレ休憩後は上に移動した。

どうせやってる時は日陰入らないから関係ないしw

てかトイレ休憩のために向かい風で3kmくらい滑らないといけないの地獄なんだが。

しかも休憩所の中が熱こもりすぎて外の軒下の方が涼しいしw

休憩後は強烈な追い風が吹いてて勝手に加速していく始末だったがなんとか形にはなった。

今回やってみて思ったのは、腕を曲がる方向におもっくそ振ると体がくの字になるので重心移動がしやすい。

自分は爪先側のターンが苦手なのであまりクイックに曲がれずパイロン倒してるが。

この腕の動きを、作画枚数の少ないクソアニメみたいに左右でパッパッとやる(伝われ)ことで、よりジグザグ軌道になりパイロンを避けやすくなる。

まあそんな機敏な動きはできないけど感覚的にはそんな感じ。

坂の方はまあスライドっぽい感じにはなってきたと思う。

てか既に90°くらいは回ってる感じなのでカービングで真横まで持ってってから同じことをすれば180になりそうなのだが、坂の下に向かってやるのと垂直方向にやるのではだいぶ勝手が違うような気もする。

とりあえず今の感じで真横まで持ってって停止できるようになればブレーキとしては使えると思うので、シンプルに回せる量を増やせるように練習したいと思います。

 

ちなみに今回気温がヤバかったので昨年購入したREON POCKET 5を装備していましたが、SMART COOL(温度を自動調節してくれる機能)の最大出力「冷ため」(最大で「め」ってのはどうなの?)を10000mAhのモバブ直結で回して8時間で半分くらいの減りでした。なんか去年の記憶より優秀だな。まあ暑いものは暑いんだけど。

↑何故かセンサー付きの方が安い。何故。

スポンサーリンク