ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

今週のクルージング(尾久橋~彩湖)

ここまで潰せました。

ちなみにこのチェックポイントは死んだ回数ではなく利用したチェックポイントの数なので連続で死んでる箇所もありますが、一応理論接続はできてるはず(←書いた後に気付いたけど当たり前だわこれwww)

なおこの連載(?)はVTA小雪に追いつけなくなるまで続きます(地獄)

 

↑坂でめっちゃ距離稼いでて草

土曜日は諸事情で滑ることができなかったので今日はどうしてもロングクルージングがしたかった。

しかし雨予報が出てたのでプラデッキ(Choke)を使うことに。

というかオーリー練習する気がなければ正直YAMBAを出す理由ないんだよなぁ…

そして風向きを考慮して尾久駅からハローサイクリング(以下ハロサイ)で尾久橋まで行き、そこから荒川を遡上することに。

ハロサイという選択肢ができたことにより乗り換えの待ち時間を考慮しなくてよくなったのは本当にありがたい。まあ返却するポートが空いてるかどうかは割と運なのだが。

途中で坂スポット(通称ヤマト坂)を通ったので遊んだり近くのショッピングモールで飯食ったり。

(あかくろたんたんの汁あり黒担々を食べましたが、次は赤にしようと思った)

元々このクルーザー買った理由が「天気が悪い日でも坂で遊ぶため」だったけど実際にその使い方したの今回が初めてかもしれない。そもそも雨降ってたら外出んしw

草が生えてたのでトラウマが蘇りかけたがそれもう克服したんだっけ…ここに来るの自体久々すぎて忘れたw

雨が強くなってきたので坂を離脱して彩湖に着いたらまたハロサイ乗ってとっとと帰ろうかと思ったけど、直前で急に晴れたので結局彩湖で日暮れまで遊んで帰った。

バリバリ追い風だったけどここの斜度なら半面でも制御不能に陥ることはなくなった。

でも急制動はできた方がいいからやっぱスライド習得する流れにはなるのかね。

↑人生のエンディングテーマ

スポンサーリンク