ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

今週のクルージング(関宿)

 

最近よく行ってる坂スポットにYAMBA900を初投入。

ついでにオーリー練習も…と思ったが風が強すぎて心が折れかけたw

前やってた時もそうだったが、基本オーリーの動画を上げる時って何十回とやって一番マシだったのを上げてるので、平日にそれを見ながら「今週末はもう一段階上げたるで」と思って練習に臨むと大体一発目で意気消沈することになるw

このコンディションなら尚更だ。

というわけで今回一番マシだったのがこれ。

相変わらず全然前足使えてないがそれはまあいいw

俺の中でオーリーができたかどうかの基準に「そこにラインがあったとしたら越えられたか」というのがある。つまり前輪が浮き始めた地点より後輪が着地した地点の方が前になってればOKだ。この基準なら低くてもスピードが出てればOKになる。

その基準で見ると追い風・向かい風ともに一応クリアできてはいる(後者はギリだが)

もう一つ「今のは上手くできたな」と思う基準として「空中で後ろ足にデッキがくっつく」というのがある。ノーズを押してテールが上がってくるのが理想だが、現状は無理なので自分がデッキに乗りに行く感じになってしまってはいるが。

その基準でいくと明らかに向かい風の方が乗れてる感はあった。

多分風でデッキが後ろに流される分前足に引っかけやすいんだと思う。

 

ちなみに今回その前足を引っかけるためにチートを仕込みましたw

前足がノーズキックまで届かないならその手前にキック的なものを付ければいいじゃんってことでビス頭の下にロゼットワッシャー(山形座金)を入れてみた。

(前も似たようなことやってたの覚えてる人はいなくていい)

効果があったかどうかはよくわからないw

別にキックまで行かなくても前足でデッキが上がって来るのを止めさえすればテールは上がる気がするし、結局上がるかどうかは弾きの強さなんじゃないかって気もする。

でもないよりは何か起こりそうな気もするので一応残しますw

一回ビス4本全てに入れてもみたが(上のオーリーはその状態でやってます)坂下った時の感触がキモいのでやめたw

なんか足がフィットしてない感じがした(実際設置面積減ってるから当たり前だが)

ただキモく感じるということは確実に出っ張りとして機能してるということなので、前側だけならフットストップ的な役割を果たしてくれそう。

なのでオーリー関係なくしばらく使ってみようと思います。

↑10個もいらないw

スポンサーリンク