ノーズ蹴ろうとすると弾けない、弾こうとするとノーズ蹴れない。
絶妙な難易度だな…
しかし、マンホールオーリーでは両立できてる感じがするので、もっと弾きの精度を上げて、ギリギリのノーズの高さで弾けるようになれば、ワンチャンある気はする。
決して楽な道ではないが、まだ袋小路に嵌った感じはしないので、続ける気力はある。
ちなみに今回から走りながらの練習に入りましたが、個人的には後ろ足は前にジャンプするイメージで後ろに蹴った方がうまく弾けるなって気がした。
これについてはハウツーによって「引き弾きで」って人と「引き弾きはするな」って人がいてマジで混乱するところなのだが、引く引かないはともかくとして後ろに蹴るのは確定でしょ、って個人的には思う。
だって考えてみてくださいよ。テールは後輪を支点として動くんだから、こういう弧を描くはずだよ。つまりどうやっても後ろ成分は入るんだよ。
これを真下に動かそうとしたら支点である後輪の方が前に行っちゃいます。板が前に行けば相対的に自分の体は後ろに行くから、まくられてジエンドにゃんじゃね?と思う。
もちろん後ろに蹴りすぎて後ろに行っちゃうようなのは無駄な動きだとは思うけど、少なくとも蹴るのは後ろだよね、と個人的には思います。
また、後ろに蹴ることでノーズが自分側に引き寄せられるので、ノーズを蹴りやすくなる効果もあると思う。弾きとノーズ蹴りが絶妙なタイミングでできれば、あの奇跡の一回を再現できるかもしれない。練習を怠らないようにしよう(正直早くLDPやってみたいのだが…w)