ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

ぼくのスケボー:直視足元のすべらない板⑧

前回「オーリーのジャンプを高くするためには両肩を同時に上げることを意識すべき」

と書きましたが、何故高いジャンプに肩が必要なのか?

上手い人のオーリーを見ると上半身が先に上がってから下半身がついてきている。

さっきからジャンプジャンプと言ってるがこれはジャンプというより浮身に近い。

football-junior-training.com

浮身に関してはこのサイトが詳しい。

いろんな動作に使われるので一言で言い表すのは難しいが、体の慣性を利用した身体操作法とぼくは認識している。

例えば普通に立っている状態からいきなり両脚の力を抜くと、支えがなくなった体は落ちていくわけだが、完全に下に落ちるまでの間であれば、両脚は重力から解放されているので、ある程度自由に動かすことができる。

そして脚の力を抜く寸前に体にベクトルをつけておけば、体は落ちる代わりにそっち方向へと飛んでいく。

この動きもそれを応用したもので、体を空中に留まらせながら両足を同時に動かしているわけだ。

オーリーにもこれが使われていると考える。

つまり体に上向きのベクトルを与えておいて、足が重力的にフリーになったところで弾きやらなんやらをやっているということだ。これなら板が浮くのも納得できる。

 

だからいかにして体にベクトルを与えるかというのが非常に重要になってくる。

これがオーリーのキモと言っても過言ではない(キモいくつあんねん)

普通のジャンプのように膝を伸ばして体を上げてもいいのだが、それにばかり頼っていると足で板を押さえつけることになってしまうし、高さが出にくくなると思う。

 

そこで肩というわけだ。

肩を下げてから上げると、それだけで上向きのベクトルが生まれる。

言うなれば腰から上だけでジャンプしている感じだ。

なるべく足を使わずにジャンプできれば足を使う余裕がかなり出てくるはず。

だから使わない手はないんですね。

ぼくも前足を上げるという意識があるので左肩だけはかなり上がっているが、これだとテール側は上がってこないので板を平行にするのが難しい気がする。

だから右肩も同時に上げることで平行に持っていきやすくしつつ高さも上げることができればと考えている。

 

ではどうやって肩を上げるかですがこれは簡単です。肩には腕がついているので肩を動かせば腕が動く。逆に腕を動かせば肩が動くということです。モーターを手で回すと発電するのと同じですね。とりわけ肘を上に突き出すようにすると肩がついてきやすい。

f:id:sattin0107:20201215214038p:plain

つまりよく見るこういう動きになるわけだ。

ぼくはまともなオーリーができるまではこんな動きはこっ恥ずかしくてできないと思っていたが、それは全く逆でまともなオーリーへの一番の近道がこれだったのだ。

なので次の週末まではこの腕の動きを徹底的に練習することにした。

これなら板に乗らなくても、座っててもできるから四六時中練習できますね(さすがに人前ではやらんが…w)

スポンサーリンク