さて今回は「股関節が傾いている」とはどういう状態かを実際に体感してみましょう。
まずはこのように普通に立ちます。「気をつけ」ではなく脚をまっすぐ下ろす感じですね。
この状態から両脚を伸ばしたまま(ここ重要)片足を浮かせてみましょう。
するとこのようにわずかに浮くと思います。この時浮かせた側の股関節が逆側より上がっているのがわかります。
ここで浮かなくても大丈夫。次に進んでください。
こうなるためには股関節がついている骨盤が傾かなくてはいけないわけですが、股関節と背骨が繋がっている部分(仙骨といいます)はあまり可動しないため、仙骨より上の背骨が曲がることによって骨盤を傾かせていますね。
こう書くと腰痛持ちの人はギョッとするかもしれませんが大丈夫。腰ではなく全ての背骨が少しずつ動いてこの傾きを作ってくれるので、腰を曲げている感覚はあまりありません。
次に、少し前傾した姿勢で同じことをやってみましょう。
さっきより少し上がりやすくなったんじゃないかな?
これはさっきの動きに横回転がプラスされたためです。
つまり前傾することで背骨のひねりを加えられるようになったので骨盤を傾かせやすくなったということですね。
これも全ての背骨がウェーブのように回っているため、腰をひねっている感覚はあまりありません。
いずれにしても、背骨のわずかな動きが骨盤の傾きをもたらし、股関節の位置関係を変化させていることがわかればOKです。
と、ここまで書いておいてなんですが実際に曲がる時はそこまで背骨の動きは必要ありません(えー)
何故なら片足を上げるには膝を曲げればいいし、背骨を動かさなくても体全体を傾かせれば骨盤も傾くからです。何より片側抜重してしまえばデッキが傾くので勝手に足は上がります。
つまり実際の動きは体を前に開いて、左右に揺れる感じになります。
で、実際にこれをやっているのがこの人なんですね。
というわけで、長々と書いてしまったが結局これを見てもらうのが早いということになります(笑)
↑の記事内で「骨盤ポンピング」と称しているのが「骨盤の傾きで曲がる」ポンピングのことで、当時は肩と骨盤を連動させることをことさら力説していたけど、今回書いたように背骨がちゃんと動いていればどうとでもなることなので、そこはあんま意識しなくてもいいかもしんない。
次回はこの曲がり方の利点を解説します(そろそろエタりそうな気がします)