ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

ぼくのスケボー:「浮身立ち」がポンピングの家トレになる理由を解説

最近この動画が地味に伸びてるので経路を調べてみたらYouTube内検索「スケボー ポンピング」で来てる人が多いようだ…

まあ伸びるのは歓迎なのだが、SEO的に考えると「スケボー ポンピング」の動画を求める人にとってこの動画はどう考えてもそのものズバリではないので、あまりよろしくないような気もする(タイトルにきっちりキーワード入れてる自分が悪いのだが)

 

てかさ…この分野寡占すぎね?

もっと手練がぞろぞろ出てきて欲しいじぇ…

 

それはいいとして、今回のテーマは別の動画なんですよ。

冒頭の動画と同じ時期にこういう動画を上げたわけですが、「これのどこがポンピングの家トレなの?」と思った人もいると思うんですよ。

ただ個人的にはこの動きができることがポンピングにすごく役立つと思うわけですよ。

今回はその理由を説明するわけですが、その前にまず最近の記事で出てきた「レーキ」の話をおさらい。

f:id:sattin0107:20200506160730p:plain
f:id:sattin0107:20200506160748p:plain

トラックのレーキという部分の有無によって曲がり方に差が生まれ、この差によって力が溜められ解放されるというデコピン効果が生じるという話でしたが、これを見てこうは思いませんでしたか?

f:id:sattin0107:20200514184308j:plain
f:id:sattin0107:20200514184400j:plain

「この力を一瞬で出せれば関係なくね?」

 

( д)

 

д )彡そう!

 

実はそうなのです。

言ってみればデコピンを超えてパンチを打つようなもんですね。

ではどうすればできるのか?ですがその方法は実は結構前に出ています。

こちらです。

この技の説明で「両端で全体重をぶつけるイメージ」とありますがまさにその通りで、板に力がかかっているのはカーブの両端のみで、それ以外の部分では反動で体が浮いている状態なので、何の力もかかっていないわけです。

f:id:sattin0107:20200514184400j:plain

つまりこの赤部分の力だけを断続的にかけていることになるのです。

しかもこの力にはジャンプすることによる重力も含まれるので、普通に曲がるよりも楽に進めるということですね。

 

ここまで来れば浮身立ちの意味もわかってくると思います。

この動きは上半身を限りなく固定したピョンピングなのです。

やはり足が真ん中にある時は体が浮いており、力はかかっていません。

つまりこの動きをするだけで最大効率のピョンピングの練習になるというのが、家トレになる理由です。

※ちなみに古武術における「浮身」はジャンプではないとよく言われるが、個人的には地面から離れないジャンプだと思っている

 

さて、ここまでわかるとどういうセッティングをすればいいかも自ずと見えてきます。

それは…次回のお楽しみ(ですよねー

スポンサーリンク