この動画は全体的にとても大事なことを言っているのでできれば最初から見てほしいですが長いのでここだけでいいです(えー
この股関節をたたむという動作、すなわち股関節の内旋が様々なスポーツに応用できるということを言っていますが、まあここに取り上げるということは当然ナンバ歩きにも使えるということです。
てかまあ普通に説明してんだけどね。まだこの動画の注目度が全然足りないと思うんでしつこく紹介していくよ。
スケボーのポンピングという人を選ぶ娯楽の中のさらにマイナーな遊び方に比べたら、ナンバ歩きというトピックは万人受けするものだと思うし、もっと見てくれる人がいてもいいと思うんですけど、それほど伸びてないのはGoogle先生に拾われてないのが大きいと思う。
今一番視聴されているこの動画も、外部サイトからのアクセスの内36%がGoogle検索から。ググってヒットすることの重要性を教えてくれます。
嘘です。
よく見たら外部サイトからのアクセス自体が全体の8%しかなくて7割はYouTube内の検索だったわ。
ミニクルーザー、クルーザーで検索して来る人が多いらしい。
そうして来る人がこの動画で満足するかは甚だ疑問だが、とりあえずこのワードで人を呼べることはわかったので全てのポンピング動画に「ミニクルーザー」を入れておいた(最悪
同じ感じで見てみると、ナンバの動画も(も?)ちゃんとそれ目当ての人を来させられていることはわかる。
ただ訪問ルートの割合として一番多いのは「その他のYouTube機能」。
何のことかわからないが、このページによると
パートナーによるプロモーションやダッシュボードなど、上記のいずれのカテゴリにも当てはまらないその他の YouTube 内のトラフィックです。
とのことだが、いくら自分大好きのぼくでもダッシュボードから自分の動画見たりはしないぞ…となるとパートナーによるプロモーションだが…まさかElos公式か?
あのチャンネルはElosの公式でありながら何故かマイクラやギターのチャンネルを登録してあまつさえそれを公開しているという謎のムーブをしているのだが、どれも登録者が数百万レベルの大手チャンネルがひしめいている中に
何故かぼくがいるというわけのわからん状態になっているのだ。
このElosチャンネル自体がどれほど登録されているのかわからないのでなんとも言えないが、ここ経由でぼくの動画が見られるのはない話ではないかもしれない。
まあそれがすなわち「パートナーによるプロモーション」なのかは全くわからないのだが。知ってる人教えてください。
とにかく今は「ナンバ歩きでぐぐるとぼくの動画が出てくる」ようになるところが一つのチェックポイントかなと思う。とりあえず見てもらわんと話にならん。
でもそのためには見てもらわないといけないわけで…何このデッドロックw