ぼくのSix Wheels(僕六輪)

「自転車」「スケボー」「デレステ」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

今週のクルージング(江戸川)

 

嫌になるほど滑ったのに30kmもいってない!コスパ良すぎ(錯乱)

今回は関宿橋から江戸川沿いを南下していきましたが、率直に言ってこのルートおすすめしませんw

理由はこれです。まあ全区間こんなではなかったけど全体の半分くらいは「草邪魔だなぁ」と思いながら滑ってた気がする。

ちなみにこっちは埼玉側なので対岸はもう少しマシだったかもしれません。

てかどの川沿い走っても埼玉側の方が雑に感じるの何なんだろうな…

とはいえ途中で道が広くなることも知ってたので我慢して滑ってたら通行止めで対岸に行かされる。こんなことなら最初から千葉側にするんだった。

(どうでもいいが指入りまくってますね…)

で今回の動画は貴重な埼玉側のまともな道で撮ったもの。

前回書いた通り、目線の高さを意識して撮ったのでもう少し一緒に滑ってる感が出ると思ったがなんというか「棒がないだけの自撮り」って感じが…

ポンピングの動きに合わせてカメラが動いちゃってるんで三人称感が少ないのかもしれない。最初のプッシュだけは割といい感じだし。そういう固定視点っぽさを出したいならやっぱ360°カメラの方が向いてるんでしょうね。向きとか関係ないし。

ただ今使ってるDJI Action2の56gという軽さは代えがたいものがあるし、自分しか撮らないのに360°はオーバースペックじゃないか?ってのもあって、なかなか手を出せないでいる状況。まあそんなこと言いながら次の週には購入完了してたりするのが俺なんだけど(フラグ)

 

クルージングの話に戻ると、千葉側に移ってからは比較的草も少なく快適に滑れた。

ただ止め時を見失って丁度いい離脱ポイントがなく最終的には苦行にw

今回のルートだと、東武野田線と交差するところで離脱して川間駅から帰るのが一番無難だったのだが、そこを過ぎてしまうと最寄りの駅に行くにも30分くらい歩かないといけなくなる。それは流石にだるかったので利根運河を伝って運河駅までノンストップで行こうとしたのだが、運河沿いの遊歩道がまさかの砂利道。これはリサーチ不足だったw

だから滑って行くには対岸の車道を使うしかなかった。それはあまりよくないのでやっぱ下調べ大事。

では次回の新カメラレビュー記事でお会いしましょう(ネタバレ)

無題

この動画で伝えたいことがよく分からないと思うので解説。

 

先日公園でpopoさんと遭遇した時に、自身のポンピングハウツー動画に寄せられたコメントのことを話していたのだが、曰く「どのポンピング動画を見ても数十m走るとカットが変わってしまいこれで長距離行けるのか疑問」というものだったと。

そこで実際に長距離でやってるチャンネルとしてうちを紹介してくれたということですが、まあぶっちゃけ俺も結構そういう動画乱発してるよなぁと若干自責の念もありw

 

自分がそうだったからわかるが、ポンピングを覚えたいと思う動機ってやっぱりプッシュしないで両足乗せたまま延々と進み続けたいというのが多いと思うんですよ。

そこでなんか腕ブンブンとか腰グルグルみたいのを見せられてもnot for meを感じてしまうのかもなぁと。もちろんそういうところから加速の仕方を覚えて段々効率化してくのが正道ではあるのだが、マラソンがしたいのに短距離走の動画見ても無駄なんじゃないか?みたいな不安感を覚えてると思うんですよね。

それで自分ももっとマラソン寄りのフォームを見せたいと思ってた時期があったのだが、正直言うと俺自身それがなんなのかよく分かってないんですよw

ではどうするのかというと、それはもう自然に出てくるのを待ってそれを撮るしかないと。

 

今回の動画でもそうだったが、長時間滑って疲労が溜まってきたところで急に「あれ?なんかプッシュしなくても行けそうだぞ」ってなる瞬間がある。

そういう時は大抵余計な力が抜けて重力と慣性力に任せてるような状態になってる気がします。

多分件のコメ主が見たいのはこういうのなんじゃないかと。そういう意味も込めて今回はプッシュしてる区間も含めたありのままをアップすることとしました。というのは建前で本当は編集が面倒くさかっただけです(最低)

 

ちなみに前回からカメラの編集アプリに付いてるインビジブルスティック機能を使って自撮り棒を消した動画を作成していますが(小泉構文みたいになってしまった)せっかく棒がないのにこの視点だと三人称感というか、併走してる感じがあまりないので、次はもう少し目線に近い高さで撮ってみる予定。上に持つと疲れるんだけど、さっきの理論だとむしろ疲れた方がいい画が撮れるかもしれないw

今週のクルージング(緑のヘルシーロード)

前回記事のことは一旦忘れてください(えー)

半分終わったとだけ言っておきます。

 

普段は滅多に来ないところですがたまたま近くに来たので挑戦。

緑のヘルシーロードは基本的に見沼代用水のどっちかの岸がサイクリングロード、反対側が車道(途中で入れ替わったりします)となっており、今回滑った区間は全て右岸(西側)が自転車道でしたが、スタート地点の菖蒲仲橋から数kmの間は路面がガタガタでとても滑れたものではなかったのでたまらず車道に退避。しかし県道38号を越える辺りから急に路面が良くなってきます(って書いてもStravaの地図じゃさっぱり分からんな…)

www.instagram.com

この区間はかなり気持ちよくポンピングができましたが、上述のこともありあまりおススメはできないかもしれない。逆にローディーはハナっから車道走ってたりするんでまったり感はあるが。

今回は最低でも秩父鉄道の駅まで、あわよくば終点の利根大堰まで行く予定でしたが、疲れたので半分くらいで終了w

1時間に1本しか来ないバスを運良く拾って帰宅しました。

やっぱこの片道スタイルだと僻地(失礼)になればなるほど途中離脱の難易度はどうしても上がってしまう。シェアサイクルがもっと普及して全国どこでも乗れるようになればなんとかなりそうなんですけどね(最初からチャリで来いという意見はNO)

ミニクルーザーの低床化を考える 2台目

2ヶ月前に標記のテーマに着手し24インチのLDPボード「エグザイロス」(下)が誕生しましたが、題意を満たしてるかというと正直微妙なところ。

(上はpopo師匠のLANDER RIOでこちらも24インチです)

だってこれ確かにサイズ的にはミニクルーザーだけどジオメトリ的には完全にロングボードやん。

そもそもelos自体がミニクルーザーと呼ぶには異色すぎるとこあるしね。

だからこのデッキを一言で表すなら「短いロングボード」というTig-HugなOxymoronにならざるを得ない。まあリュックで運べればなんでもいいんだけど。

 

あと低床化という面で見てもこんなもんかと思うところはある。

もちろんこのサイズのウィールを履いた上での車高としては十分低いんだけど、低床化を目指すきっかけになったランドヤッツの低さはこんなもんじゃなかったぜ!(?)

なんというかもうほぼ地面くらいの感じだったんですよね。

これに関してはEXILEを選んだ時点で仕方ないところはあってG|Bombならあと数cmは低くできる(主にリアトラックの構造の問題です)けどまあ俺が買ったとこにはなかったからなぁ…

でも言うほど低くはないってだけでプッシュはだいぶ楽なのでこのボードそのものに対しては全然不満はないんですよ。ただテーマに沿ってはいないと思うだけでw

本題

というわけで今回は「どこからどう見てもミニクルーザー」かつ「低床」のボードを作りたいと思います。

まず「どこからどう見てもミニクルーザー」を満たすためにちゃんとしたミニクルーザー(?)のデッキを使っていきます。

こちらは水でふやけてしまったカットデッキと共にまっさん氏が提供してくださったSWELL BOARDの22インチクルーザーです(汚いのは雨の日に乗ったので許してください)

popo先生の動画にも同ブランドのデッキが出てましたがそれとはまた違うようです、ってかどう見てもペニーのパチモンですありがとうございました。

ただ一回乗った感じだと私が持ってるペニーよりは明らかにしなりがありますね。

まあ個人的にはしなりはあってもなくてもいいのですが、今回のテーマ的にはデッキが沈んでくれた方が低くなるので好都合かもしれません。

というわけでこいつをベースとして組んでいきたいと思います。

とりあえずトラック外してみる。FESN仕様のちゃんとしたテールピボットも付けられてましたが撤去。このデッキに関してはまっさん氏からもバッサリいっちゃって(意訳)との意向を受けているので容赦なくいきますw

で、これをどうやって低床化していくかですが、前回のエグザイロスの経緯を見てた方はご存じと思いますが当初はEXILEのフロント用ブラケットを前後に使ってました。

このブラケットが一個余ってるので再利用していきます。

EXILEだとあんま低くならないってさっき言ってたのにまた使うの?」

「一個しかなくて大丈夫なの?」

「そもそもどうやって付けるの?」

といった諸問題がありますが、それらを全て解決するプランがあるので次回から実行していきます。と言いつつ例によって次回の更新がなかったらそういうことです。

今週のクルージング(渡良瀬遊水地)

 

とりあえずエグザイロスを復帰させざるを得なくなったのでこのデッキの感覚取り戻すために乗る。新しいセッティング試す時はやっぱここが都合いい。

いつもは最初の水門のとこからとっとと中に入っちゃうんだけどなんとなく土手から行ってみたり、逆に途中から土手に上ってみたりした。でもこの時期だと草生えまくってるからやめといた方がいいですw自転車とのすれ違いとかかなりギリギリですしね。

 

で、例によって死ぬほど休憩しながら2周した感想としては、まあいいんじゃね?とw

カットデッキと比べると流石にウィールベース詰めすぎた感があって、それが推進力デバフになってる気がするんだけどまあ普通にポンピングはできる。

でも加速重視でウィールを83mmに戻したのが結構効いててひたすらプッシュで進むのが一番速いですw

減速が早くなった感じも特にないしウィールはこのままでよさそう。

そうなると90mmの使いどころがなくなってしまいますが、まあ見てなって(?)

ちなみに83mmに替えた効果がもう一つあって、リアトラックの後端がわずかにウィールより飛び出ます。これの何がいいかというとトイレに行く時とかに壁に立てられるw

90だと上手いことタイルに引っ掛けるか完璧に垂直にするしかなかったので…

というわけでEXILE INSANIAには83mm」

これだけ覚えて帰ってください(なんなの?)

 

まあlongboardshop.euの在庫は俺で終わっちゃったんだけどな!(最悪のオチ)

ブラケットは一応まだあります

スポンサーリンク