ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

ポンピングとオーリーを一つのスケボー(クルーザー)でやりたい奴のカスタム紹介

最近ここの放置がひどいので久々に動画との連動企画(?)を行うことにしました。

 

まあ放置期間も何もしてなかったわけじゃなくて動画は上げてるし、オリンピック見て興奮したり、次の日曜に公園行って五輪効果のデカさにビビったりもしてた。

そんな中で自分が何か存在感を出せるとすればやはりクルーザーとしてカジュアルに乗りつつトリックをつまみ食いしていくポンピングとオーリーの両立路線だと思った。

そんなわけでそれを可能にする(してるかな?)我がボードのカスタムを紹介したい。

まあ過去記事読めば大体わかるんだけど結構取っ散らかってるからね

f:id:sattin0107:20210808114322j:plain

こちらが私の乗っている三代目下駄クルーザーです。

三代目なのはデッキが3枚目だからです。

f:id:sattin0107:20210124141005j:plain

最初にこのクルーザーを組んだ時はこのようなクルーザー然とした形のブランクデッキを使っていましたが、3ヶ月くらいでテールが削れてしまったので、頻繁に交換することを見越して手に入りやすい普通のストリートデッキに変更した次第。

(ちなみに上のデッキはずっと欠品状態です)

f:id:sattin0107:20210808114322j:plain

この時点でもはやクルーザーなのか?という疑問が出てきますが、森田さんの定義では前後がはっきりしてるのがクルーザーらしいので、そこはクリアしてると思う。

だってこの柄見てどっちが前かわからない人(少なくとも日本人では)いないでしょ(笑)

(ちなみにこの下駄の鼻緒は透明デッキテープの下にビニールテープでラインを引いております。超お手軽です)

 

とはいえ柄で前後がわかるくらいは普通のスケボーでもやってることなので(そもそも形も前後で違うし)、これだけでクルーザーというには少し弱いのですが、このボードの前後を決めてるのはむしろこの後に紹介する足回りです。裏を見てみましょう。

f:id:sattin0107:20210808122256j:plain

このように前後で全く違うカスタムをしてるのがわかりますね。

(真ん中のスケボー禁止マークは裏側が寂しかったのでシャレで貼りました)

この前後の違いがポンピングの推進力に大きく影響します。前から見てみましょう。

f:id:sattin0107:20210808122913j:plain

こちらでまず目を引くのは、トラックとデッキの間に入ってる謎のパーツです。

これはアングルライザーと呼ばれるもので、トラックを傾いた状態で取り付けることで、曲がり方を変化させるためのパーツです。まあ実際に使ってるのはホムセンで売ってたクサビにドリルで穴開けたやつなんですけど。

アングルライザー自体はAmazonでも普通に売ってますがここまでキレッキレかつ厚みのないものは海外からお取り寄せになってしまうので、このように自分で作るのもアリです。

www.surfsk8.net

具体的に何がどう変化するかはこのサイトが詳しいです。

ポンピング用に組む場合は基本的に下二つの「LDP走行重視型」を目指していきます。

ただし、ぼくのセッティングではオーリーがプラスされるので、なるべく車高が上がらないようにしなくてはなりません。そのため厚みのないアングルライザーを使用し、トラック自体もLowのものにしています。

f:id:sattin0107:20210808133131j:plain

後ろトラックも見ていきます。正攻法でいくならさっきのサイトのようにアングルライザーを前と逆向きに付けるか、普通のライザーパッドをかませて前と同じ高さに合わせるのですが、このカスタムではあえて高いトラックを普通に取り付けるという手法をとっております。

これはライザーパッドが入っているとオーリーの弾きの際に力が吸収されてしまうと考えられるためです。

その代わり、トラック自体は単体でも比較的曲がりにくいトラッカークラシックというトラックを使用しています。

f:id:sattin0107:20210808180232j:plain

ただ、このトラックは穴がオールドスクールパターンしか開いてないので普通のデッキに付けるためにはこうやって追加の穴を開ける必要がある。まあ元々ある穴に2個ビス止めしてしまえばあとは残りの穴に沿ってドリルを通すだけなので意外と簡単です。

とはいえデッキを替える度に穴を開けるのは面倒なので別の選択肢もあるかも。

f:id:sattin0107:20210808180933j:plain

ウィールはBONESのラフライダース59mm。前回記事ではカーバーの58mm95Aに決まりかけてましたがさすがにそれはクルーザーとしてどうなのと思ったのでこっちにした。

f:id:sattin0107:20210717201840p:plain
f:id:sattin0107:20210717201827p:plain

ラフライダースには56mmもあるのにあえて59mmにしたのは、もちろん走破性というのもあるが、前回書いたようにデッキの角度を上げることでノーズが自分に近づいてきやすくするという狙いがある…が、実際それが当たってるかどうかは微妙(笑)

f:id:sattin0107:20210516220444p:plain
f:id:sattin0107:20210808182052p:plain

確かに前のセッティング(左)と比べるとデッキが立ってるようには見えるけど、その分ノーズの到達点が高くなっちゃって足が追いついてないんだよなぁ…

まあこれについては単純に高さが足りてないと思うので、もっと膝を上げて前足が上に来るようにすれば対応可能な気がします。今までは上げながら前に出さなくてはいけなかったので、少しは楽になったと思う。

f:id:sattin0107:20210808180933j:plain

ちなみに、ライザーなしでこの大きさのウィールだとデッキとのクリアランスはかなり狭くなるので普通に乗ったらウィールバイトします(笑)

ではどうしているのか?それについては次回解説します(電池切れ)

アームカバーを着けているのに日焼けするのは何故なのだろうか②

もう土日ともくっそ暑い時は土曜がっつりやって日曜はイメトレに徹することにした。

f:id:sattin0107:20210717201840p:plain
f:id:sattin0107:20210717201827p:plain

さて、オーリー時の前足の移動距離を短くするためにデッキを立ち上がりやすくすべく「ウィールを大きくする」ことを決定したわけだが、実際どんなウィールがいいのか?

迷ったので今回は2種類のウィールを買って比較することにしました(よく考えずにポチっただけともいう…w)

f:id:sattin0107:20210718102003p:plain

まずはこちら。

このROUGH RIDERSに関しては以前56mmの方を使用していて非常に具合が良かったので、今回その大きい版を買ってみることにしたのだ。

f:id:sattin0107:20210718110603j:plain

いうて3mmでそんなに変化あるか?と思ったけど並べてみると結構違った。

f:id:sattin0107:20210718110717j:plain

が、側面(こっちが正面か?)から見て驚愕。これ本当に同じグレードのウィールか?

f:id:sattin0107:20201126203047p:plain

これはおかしいと思い買った当時の写真を引っ張り出してきたが、こっちはちゃんと同じ形に見える。つまり角の丸い部分が全部削れて勝手にスクエア形状になっちゃってたのか…

まあそれはそれでポンピングの時はエッジが効いていいんだけども、とにかくソフトウィールはこのようにすぐ削れてしまうのが悩み。

f:id:sattin0107:20210718115427j:plain

実際最近まで使ってたSATORI WHEELのLOW RIDERも、あっと言う間に前輪が削れてプリンみたいな形になってしまった。ポンピングばっかしてるとどうしても前輪の外側が地面に押し付けられてこうなってしまうんだな…これでも内側が生きてれば普通にまっすぐ滑ることはできるのだが、見た目的にアレなので交換はいいタイミングだった。

f:id:sattin0107:20210718120948p:plain

というわけで付けてみた。なんか一気にクルーザーっぽくなった気がする。

滑ってみた感じもやはりペニーに近い伸びのある感じに変わった(ざっくりしてるな)

 

で肝心のオーリーだが、まあ確かにデッキの角度が付きやすくなった感じはある。

…が、その角度まで持ってくのがしんどい!

ウィールがでかくなった分前トラックが重くなってしまったのだ(アホだろ)

これでは単に弾きにくくなっただけなのでは…久々のやらかしカスタムか?

いや、まだもう一つのウィールがある。それがこちらだ。

f:id:sattin0107:20210718130648j:plain

www.s3store.com

カーバーのウィールは70mmを以前ペニーで使っていたが、今回58mmという絶妙なサイズを見つけたので買ってみた。95aという硬さはクルーザーには似つかわしくないのではないかという疑問はあるがよく見ないでポチった(えー)

(ちなみに最後の一個だった模様…)

「そもそもカーバーってサーフスケートだしオーリーとは無関係では?」と思う人がいるかもしれないが、実はカーバーの中でも普通にトリックができるモデルもあるようだ。サーフスケートでありながらオーリーもできるというのは下駄クルーザーの理念に割と近いかもしれない。よく見ないでポチったにしては好感触だ(でも反省しろ)

f:id:sattin0107:20210718134113p:plain
f:id:sattin0107:20210718134127p:plain

というわけでBONESの59mmを外して付け替えるが、ここであることに気付く。

このウィール、表と裏にそれぞれ異なるデザインがされているのだ。

もしかしてリバーシブルなのか?言われてみれば形状も左右対称な気がする。

ペニーのウィールをわざと逆向きに付けてデッキの横幅に収めるみたいな小技は知ってるけど、ウィール自体が逆付けを想定してるのは初めて見た。面白いな。

f:id:sattin0107:20210718172407p:plain

そして、接地面には細かい線が刻まれてる。これによって95aと硬めながらグリップを確保しているわけか。今まで使ってきたウィールとは色々理念が違って面白い。

f:id:sattin0107:20210718172849p:plain

というわけで付けたところ(ちょろっと乗った後に撮ったので汚くてすんません)
見た感じはさっきのBONESとあまり違いはないが、オーリーをやってみると明らかにノーズの上がりやすさが違う。なんというか鋭くなった感じがする。

それでいてグリップも効くのでポンピングも問題なくできる。そうするために作られたウィールなので当然なのだが、こうも自分の希望が叶うものかと感動すら覚える。

 

欠点はやはり硬いので悪路での減速の早さと滑走音のうるささだが、そもそもこのデッキ自体がそういう使い方を想定してないのであまり気にしていないw

そうなるとクルーザーとは何ぞやって話になるが、そもそも木のデッキの時点で静音性ではプラスチックに遠く及ばないと思うので、本気で移動に使うならやっぱペニー最強だと思う。そもそもクルーザーデッキじゃなくなった時点でもうクルーザーじゃないという説もあるくらいなので(笑)、細かい定義はあまり気にしないことにする。

 

あとウィールを大きくしたことで気になるのはやはりウィールバイトだが、半日乗ってみて特に引っかかりは感じなかったので大丈夫だと思う。

f:id:sattin0107:20210718182146p:plain

なんか変な跡ついてるけど大丈夫!

ウィールウェル掘ろうかな…

アームカバーを着けているのに日焼けするのは何故なのだろうか

パークでの練習を通じて弾きより前足の動きが問題と悟った私はホームに戻って今まで通りの練習を続けることに決めたが、そんな中ある思いが去来していた。

 

前足がノーズに行かないのではなくノーズがこっちに来なすぎなのでは?

f:id:sattin0107:20210717201840p:plain
f:id:sattin0107:20210717201827p:plain

どういうことかと言うと、上手い人のオーリーは左図のようにデッキが立つので、足を上に上げさえすればノーズに到達するのだが、ぼくのオーリーではせいぜい45度くらいまでしか行かないので、足を上げる+前に出すという動作が必要になる(まあどのみち前には出すんだけどさ)

 

では、何故デッキが立たないのかと言うと、まあ色々理由はあると思うが、テールが地面に近すぎるのではないか。

reskyskateboard.com

このページを見るとわかる通り(別にここじゃなくてもいいが)テールが地面から近いほどテールを弾きやすくなる反面、高さは出にくくなる。その理由はテールヒットの時点でノーズがあまり上がっていないからであろう。

f:id:sattin0107:20210523211422j:plain

「オーリーもできるポンピング仕様のクルーザー」を目指して組まれた「下駄クルーザー」は、最初こそ70mmウィール+アングルライザーというオーリーをなめてるとしか思えないセッティングだったものの、その後は少しでもテールヒットをしやすくするために変更を加えていき、今ではかなりオーリーに寄せたセッティングになっている(まあポンピングも普通にできるのだが)

しかし普通に弾くことができるようになった(多分)今では「ちょっとやりすぎた」と感じなくもない。やりすぎたというかテールが地面に当たることを意識しすぎたというか…ともかくもう少しデッキが立った状態でテールが当たるようにした方が前足的にはいいのではないかと思った。

 

ではどうやってテールを遠ざけるか?やり方は大きく分けて二つある(デッキ自体を変えるのは無しで)

①トラックを高くする

まずは正攻法。アクスルからデッキまでの距離を長くすることでテールを遠ざけます。

しかし今のトラック構成は割と気に入ってるのでトラック自体は変えたくありません。となればライザーパッドを入れるということになるが、別にウィールバイトを起こしてるわけでもないのにライザーを入れるのはちょっと野暮な気がするし、今せっかく後ろトラックはポン付けできてるのに(デッキにオールドスクール穴開けてるのでポン付けじゃない気もするが)余計なパーツかませて弾きが弱くなってしまっては元も子もないので却下。

②ウィールを大きくする

というわけでプランB。ウィールをでかくすれば車高が上がるので当然テールも地面から遠ざかります。しかしデッキの挙動的には①とイコールではないことに注意したい。

何故なら①で弄ってるのはアクスル―デッキ間の距離なのに対し②ではアクスル自体が高くなっているからだ。が、そこは所詮数mmの違いなので無視w

要はデッキの角度がつけばいいのだ。まあ本当はトラック高くした方がアクスルからテール先端までを長く使えるからいいんだろうけど、そこは数mmの差だからw

というわけでウィールを大きくすることに。

というか、既に大きくしたのだが、疲れたので次回にします(次ないパターンだなこりゃ)

晴れ時々曇りと言うからには多少は曇ってほしい

路面がよければ勝手にテール上がってくるんじゃないかと思ってたけどとんだ甘ちゃんだったわ。テレッテッテッテだったわ(はい?)

だけどこれでもう弾きは気にしなくていいということがはっきり分かった。

これからはいつもの場所で前足中心の練習に専念することにした。

 

 

 

嘘です。

は?

いやもう暑すぎてね…正直もう外出たくないと思ったわ…

もう前足の動かし方の問題とわかってるんだからイメトレでなんとかなりませんかね?w

まあいずれにせよ今回のパークには当分行かないと思う。遠いし。

日常的に行けるならかなり最高な環境だけどね…

f:id:sattin0107:20210703211752p:plain

ちなみに今回から導入した穴あきシューズのレビューですが、やはり通気性は最高だった!履いてて全然不快感がないし、何よりレインシューズで一番問題だった足の臭い(もう履かないから言うがw)が気にならなくなったのは大きい!

f:id:sattin0107:20210711123924j:plain

だが気になるのはやはり耐久性。あんだけ塗りたくったシューグーが一瞬で…

しかも一か所だけピンポイントでこそげ落ちてるし…

まあここは騙し騙し使ってくしかないだろうな。

あとインソールがベロンベロンになってる。これは前のレインシューズでもそうだったが、初期装備のインソールだと薄すぎてプッシュの時の前後方向への摩擦でペロッとめくれてしまう。まあそんな力が加わるの想定してないだろうしね…

f:id:sattin0107:20210711135706j:plain

というわけで前の靴に入れてたハイドロテックのインソールに交換した。

これならがっしりしててめくれないし、衝撃吸収するからオーリー練習も安心。抗菌防臭機能もあるのでオススメです(まあレインシューズには歯が立たなかったわけだが…w)

レインシューズを晴れの日に履くのはやめておいた方がいい

ぶっちゃけ見ても違いがわからないと思うが、乗ってる側としてはかなり乗りやすくなった感じがあります。

師匠はこのカスタムによってペニーのウィールベースが手持ちの24インチクルーザーと同じになり、24インチがただのデカブツになってしまったと語っていたw

 

つまり単純に考えればペニーが2インチ伸びたくらいの恩恵があるということだ。

では何が24インチと違うかと言えば、もちろんトラックが前に移動したわけだから、ノーズが短いわけだが、そもそもペニーのノーズっていらなくね?ってわけです。

まあエンドオーバーとかオサレピックアップとかするには必要だけど、ぼくはどっちもできないw

だから割と躊躇なくいけたカスタムだった。

まあ失敗したと思っても元の穴で組み直してしまえば変な穴が開くだけで済むので試してみてもいいと思います。

 

ここからタイトル回収ですが今回靴を変えております。

f:id:sattin0107:20210703203240p:plain

今まで履いてた丸五マンダムのスケシューっぽい見た目のレインシューズは、スケシューとしてはまあ普通に使えたのだが、通気性がゴミという問題があった。

レインシューズだから当たり前だろって話だが…w

そもそもぼくは足が蒸れるのが嫌すぎてペニーには素足にサンダルで乗ってたくらいなのでこんな装備では大丈夫じゃない、問題なのは火を見るよりも明らかだった。

f:id:sattin0107:20210703203350p:plain

そこで通気性のいいシューズはないかとホムセンを探して見つけたのがこのかかとが踏めるシューズ(メッシュ素材)であった。

なんと100円で売られてました。シルエット的にはスケシューっぽさはある。

f:id:sattin0107:20210703203600p:plain

ソールはこのようになっており、まあまあグリップ力もありそうだ。

一つ懸念材料があるとすればメッシュ素材なのでオーリーで擦りまくったら立ちどころにボロボロになってしまうであろう点だ。

f:id:sattin0107:20210703203753p:plain

そこはシューグーをドカ盛りすることで対応した。

ワークマンシューズを使った時はこの予防という考えがなくて、速攻で穴を開けてしまったが、こいつはどうせ100円なので何も気にすることはない。

 

ということで使ってみたが、やはり狙いだった通気性は抜群。雨上がりでジメジメした天気だったが、全く不快感なく乗ることができた。

かかとが踏めるということでかなり柔らかく、オーリーなどやった拍子に脱げてしまいはしないかと心配だったが、全然問題なくいけた。なんならかかと踏んだ状態でもオーリーはできます。まあオーリーで使うのって大体爪先側だしね。

 

というわけでめでたしめでたしと思ったが、思わぬところに落とし穴が。

足への負担である。

f:id:sattin0107:20210703205416p:plain

まず後ろ足、メッシュのところとそうでないところの境目らへんの縫い目っぽいとこ(雑)が小指の付け根辺りに擦れて痛いのなんの。

通気性重視の靴だから素足で履くことは想定してると思うが、さすがにこれでスケボー乗るとまでは考えないか…ってかこんなとこが擦れるなんてぼくも想定外だw

まあこれは絆創膏でも貼ってガードすればなんとかなるが、問題は前足だ。

f:id:sattin0107:20210703210056p:plain

ピンボケすんません

なんかすげぇ腫れてる。

やはり100円だけあってかなりうっすい素材なので、オーリーをやる度にかなりの衝撃が前足にいってたようだ。

まあここを打つってことは前足をノーズに当てられてるってことで、それは喜ばしいことなのだが、さすがにこのまま続けたら骨が折れそうなのでこの靴の使用は断念しました。まあどうせ100円だしな。

f:id:sattin0107:20210703210628p:plain

ただメッシュシューズという発想自体は悪くないと思ったので、その後靴屋に行ってちゃんとしたやつを買ってきた。

f:id:sattin0107:20210703210916p:plain

うん、ちゃんとしてる。まあこれも1700円くらいなんだけどね。

ぶっちゃけ今までスケボーにはかなり散在してきたし、今更靴にケチるつもりもないんだけど、普通に欲しい靴が安いのだから仕方がない。これがデフレスパイラルか…(違う)

f:id:sattin0107:20210703211752p:plain

そしてやっぱりドカ盛り(笑)

スポンサーリンク