ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

雨だからカスタムの話する②

いや今日は死ぬほど晴れてたけどね!

もうちょっと加減をだな…

 

てなわけでカスタムの成果を試すわけですよ。

まずはこちらですが…うん、全然まくられないw

そもそもペニーでまくられるのはテールが高すぎて空を切ってしまうからなので、多少なりとも下に着くようにしておけば問題ないんだよね。

そもそもまくられストッパーの時点でそれを狙ったカスタムだったわけだしなw

というわけでこいつもやはりまくられなャスターだということがわかった。

これはまだまだしばらくは遊べそうだな。

ただ摩耗がちょっと気になるのでゴム以外の素材も試してみたいなーと思いつつ近所のコーナンにはゴムしかなかったのでどっかで見つけたら買おうと思います。

f:id:sattin0107:20210619200659p:plain

で本命?の新アングルライザーですが…うん、全然違いがわからんw

よく考えたら元々ポンピングしやすくしてあるのをさらにしやすくしただけでそんな劇的な変化じゃなかったわ。

 

ただ、一つだけ100%変わったと言える点がある。

f:id:sattin0107:20210619195306p:plain

新ライザーはドアストッパーより傾斜が急なので、当然取り付けたトラックは少しノーズ側に傾いてアクスルシャフトが前に出るわけですよ。

一方後ろトラックはポン付けなのでそのままです。

つまり新ライザーに替えたことによってウィールベースが少し前に伸びたことになり、それによりデッキ全体の重心も少し前になったと考えていいと思う。

これがオーリーにどう影響するかはよくわからないが、まあ何かしら影響が出るのは間違いないだろう(雑)

今後の練習で見極めていきたい。

 

で、そのオーリーですが、前の記事でノーズ力点説とかいう謎の理論をぶち上げてしまったが、力点がどうのというより結局は前足と後ろ足の押し合いですよね。

hi5sk8.net

つまりこのページと言ってること同じだと気付いたw

要はデコピンなんですよね。

 

で、デコピンの強さってのは親指と中指の力が拮抗してる時の、その拮抗してる力の強さで決まります。

オーリーで言うなら、前足と後ろ足を同時に踏んでる時の拮抗してる力が重要ということになります。

正確に言うと、後ろ足でテールを踏む。負けじと前足も踏む。

 

ここであることに気付く。

これもうジャンプだろ。

両足を同時にグッと踏んだら跳ぶじゃん。

つまりこんな仮説が出てくる。

強い弾きができれば、その時点で自動的に高いジャンプもできているのではないか?

これは個人的に割と衝撃。もしそうだとすれば、今後の練習ではジャンプのことはとりあえず置いといて、弾きを強くすることだけ意識すればいい、ということになるからだ。

実際ペニーを越えた時もジャンプのことはあんま考えてなくて、弾きがそれなりにできてきたから前足ちょっと使えば越えられるでしょ、くらいに思ってたんだけど、結果的にはジャンプも割とできてるよね。弾きをメインに考えてたのが良かったんだと思う。

が、その後ちゃんとジャンプしようと考えた途端、弾きも上手くいかなくなってしまった。

 

要するにジャンプと弾きは切り離して考えてはいけないんだと思った。

さっき言ったようにジャンプの動きがデコピンを打つ前の拮抗した状態を作っているため、ジャンプをすればそれが弾きの予備動作になるし、ちゃんと弾こうとすればその過程でジャンプが生まれる。どっちをメインと考えるかは多分人それぞれだと思うけど、個人的には後者の考え方の方がやりやすいと思う。

 

ところで、上のサイトで言ってることが自分と同じだったと言ったけど、一か所だけ「ん?」と思うところがあった。

デコピンは親指を離すことで中指が勢いよく飛んでいくというところだ。

実際にやってみればわかるが、デコピンをする時親指はほとんど動いていない。

打った後で多少は動くかもしれないが、少なくともデコピン発動の瞬間までは動いていない。

どっちかというと意識的に動かしてるのは中指の方だ。

つまり順序としては親指を固めておいて、中指の力を徐々に入れていく。その力が親指の力を上回ったところで中指が飛んでいくという感じだ。

 

そう考えると、オーリーの前足の動きも実は意外とパッシブなのか?と思った。

つまり前足は上げるとか擦るとかいう特定の動きではなく、後ろ足の力がこのくらいになったら弾かれますよという臨界点を決めるのが本来の役割なのかもしれない。

 

そう思って前足の動きを意識せずに後ろ足の動きだけでやってみたら…めっちゃ浮いた。

多分傍から見てもよくわからないので動画は撮ってないが(無能)えっこれでいけちゃうの?と自分では思った。

もちろん前足が上がらないとテールも当たらないわけだが、なにぶん結構な力で押されているので臨界点を越えた時点で前足は自動的に上に飛ばされるし、後ろ足はテールの面に対して垂直(つまり斜め後ろ)に踏んでるので反作用で前にも行く。今まで必死にやろうとしてた動きは、実はちゃんと弾けていれば勝手に出る動きだったのかもしれない。これは結構衝撃(衝撃受けすぎじゃね?)

 

そんな感じで自分的には革命が起き始めたところで無念のタイムアップ。

とりあえず次回までこの感覚は忘れないようにしたい。

最後に一言…全然カスタムの話じゃねーじゃん(どうでもいい)

雨だからカスタムの話する

やべぇ…タイトル考えるのがめんどいw

 

ホムセンを物色してたら良さげなアイテムがあったので買ってきた。

f:id:sattin0107:20210619193422p:plain

jp.misumi-ec.com

↑何故か写真が違いますが細いやつです

何かの施工の時に高さを合わせるために使うクサビみたいですね。

で、何に使うかといえば大体察しはつくと思いますがアングルライザーとして使います。

thingsneverstaythesame.com

アングルライザーといえば、国内では普通のライザーパッドの前後の厚みを変えたような、ベースプレート全体を覆うタイプのものが多く売られているが、上の記事を読んでほっそいタイプのやつもあることを知っていたので、このクサビで同じことができないかと思ったのだ。

アングルライザー自体が何ぞやということについてはどっかに書いてると思うので探してください(ひでぇな)

f:id:sattin0107:20210619194255p:plain

こちらは今まで使っていたドアストッパーアングルライザー
これも普通に使えていたのだが、トラックから大きくはみ出ているのでちょっと野暮ったい感じはする。まあこの異質感がいかにもDIYって感じで気に入ってはいたんだけどね。

f:id:sattin0107:20210619195306p:plain

並べて比較してみると新しいクサビの方ががっつり傾斜がついてるのがわかる。これは見た目だけじゃない効果がありそう。

f:id:sattin0107:20210619195435p:plain

早速ドリルで穴を開けてみる。このように中は空洞になってるので開けるのは楽勝です。耐久度的にどうなのかは若干気になるが…

f:id:sattin0107:20210619195930p:plain

ドアストッパーを取り外す。こちらは強度的には何の問題もなく5か月ほどオーリー練習をしてもヒビ一つ入らなかったが、それなりに負荷はかかってたようでトラックの跡がくっきりついてますね。このまま使い続けてたらもしかしたら割れたりしてたのかもしれない。とりあえず敬礼。

f:id:sattin0107:20210619200659p:plain

てな感じで取り付け完了。いい感じですね。

やっぱ黒い方がライザー感があるんだよなぁ。裏方っぽいからかな?

f:id:sattin0107:20210619202155p:plain
f:id:sattin0107:20210619194255p:plain

ドアストッパーと比べるとこんな感じ(縮尺合わせない無能)
キレッキレですね。これは絶対乗り味変わると思う。

早く試したいから雨止んでくれ。

 

そして今回は別のボードにも新たなカスタムを施した。

最近フェードアウトしかけてたペニーです。

平日に乗らなくなってから出番がかなり減っていたが、最近また平日担当に復活した。

f:id:sattin0107:20210123123139j:plain
f:id:sattin0107:20210223203859p:plain

他の平日用ボードとしては、PC用アームレストを改造して作った超ミニクルーザー(左)とアメリカ産のMAGNETOミニクルーザー(右)があったのだが

アームレスト→なんか乗ってて楽しくない、あと横幅がでかい

MAGNETO→乗りやすいけどうるさい、あとこれでオーリー練習とか無理

って感じで結局ペニーに戻りました。

一番でかかったのはやっぱ音かな…ペニーしか乗ってなかった頃はこれが普通だと思ってたけどウッドデッキに乗った後だと引くほど静かだわ。

これだけでもペニーをおすすめする理由になると思った。

で、そのペニーのカスタムですが、1万5千回以上再生された動画のカスタムを突然やめてテールにキャスターを付けるという暴挙に出たものの、正直あまり活用できてる感じではなかった。その後ビスがポッキンチョして2本止めに変更したり、それだとバッグに入らなくて穴を一個ずらしたり(これは初めて書いたが)してもそれは変わらなかった。

f:id:sattin0107:20210619205917p:plain

で思ったのが車輪の位置が低すぎるんじゃないかと。

これだとマニュアル状態になってもノーズが上がらなすぎて前足の重みですぐ元に戻っちゃうんだよね。

そもそもこの高さにしてたのはまくられストッパーを付けてたビスを使い回してたから、間にゴムを入れて調整してただけで、別にこのセッティングにこだわる必要ないんじゃないかと。

f:id:sattin0107:20210619210621p:plain

いうわけで少し上げてみた。例によってペニーのテールが平らじゃないので間にゴムを入れてるのは変わらないけど、見た目的にはかなりすっきりしたんじゃないかと思う。

 

で、これは金曜に乗る機会があったので試してみたけど…怖ぇ!

今までよりテールに体重が乗るようになった分グイッといく感じ。

久方ぶりにペニーでまくられるかと思ったわ…これはもうまくられなャスターとは呼べないな。まくられるかもしれなャスターだわ。

でもこっちの方が乗りこなしたらなんかすごそう(語彙力)な気はした。

とりあえずもっと試したいから雨止んでくれ(締め方雑だなー)

「弾く=テールヒット」ではない(かも)

というわけでこのオーリーを1コマずつ検討していく。

f:id:sattin0107:20210612160847p:plain

まずスタンスです。後ろ足は前言ったように親指と人差し指で板のエッジを掴む親人作戦に基づいた位置。これは位置合わせをなるべく目視せずに行うことに加え、後輪から一番遠い場所を弾くことで弾く力を最大化しようという狙いがあります。これはまあこれでいいと思うのですが問題は前足です。正直ベストな位置がまだわかってない。

ハウツー動画では「ビスから指2本くらい開けたところ」と言ってるのが多い気がしますが、個人的にはそれでは前すぎると感じる。

というのも足があまりに前すぎると弾くのに力が要りすぎると思うからだ。

ja.wikipedia.org

どういうことか説明するためにはてこの原理が必要になる。

オーリーで使うてこは力点、支点、作用点の順に並んだ第1種てこであることは誰の目にも明らかだと思うが、ではそれぞれどこのことを言っているのか?

普通に考えたら(←ここ結構重要)

力点:テール(の後ろ足が乗ってるとこ)

支点:後輪(正確には後ろトラックのシャフト)

作用点:ノーズ(の前足が乗ってるとこ、正確にはノーズではないが以下ノーズと書きます)

となるはずです。

f:id:sattin0107:20210612165535p:plain

それで考えると、ウィキペに載ってるこの画像とは位置関係が逆になりますね。

力点であるテールの方が支点に近いからです。

その場合どうなるかもウィキペ内にはちゃんと書いてあって

力点と作用点を入れ替えると要する力は大きくなるが、動きを大きく、あるいは速くすることができる。 

となっています。要するに作用点である前足が遠ければ遠いほど弾くのに必要な力は大きくなるということです。

 

ハウツー動画を上げてる人は熟練者なので、意外とこの視点が抜けてる気がする。

まだ弾く力の弱い初心者がいきなり力の必要なやり方でやってもノーズを上げきれない可能性が高いのではないかということです。

まあそんなん力つけろやって話になるかもしれませんが、そもそも弾く力って何なんでしょうね?後ろ足を思いっきり踏んだらテール踏んづけてしまうし…足首を伸ばす力を鍛える?いやいや(笑)

 

ここで発想を逆転する。

つまり、前足が力点、後ろ足が作用点と考えたらどうだろう?

f:id:sattin0107:20210612165535p:plain

そうすると位置関係はこの図の通りとなります。

つまり、ノーズを前足で押してテールの後ろ足を持ち上げてるという構図になりますね。

そうするとウィキペの以下の説明がそのまま適用できる。

力点で加えた小さい下向き力は、三角形で支えられる支点を媒介して、作用点で大きな上向きの力となる。 

ここで重要なのは「力点の力は小さい」ということです。つまり支点(後輪)から遠い位置にある前足は、後ろ足を持ち上げるための力が小さくて済んでしまうということだ。

しまう、と書いたのは何故かというとここの力は大きくしたいんですよ。

 

何故大きくしたいか?というところでタイトル回収。

これは個人的な考えですが、弾きの強さはもちろんテールヒットの強さ、テールの反発も大事だけど、それと同じくらいノーズの跳ね上がりも重要なのではないか。

f:id:sattin0107:20210612165535p:plain

要するに、このノーズ力点説で言えば弾くという動作は

「ノーズを前足で押してたけど押し負けて上に吹っ飛びました」

って状態なんですよ。で、ノーズを押す力が強い時と弱い時、どっちが吹っ飛び方がでかいかといったら当然強い時ですよね。だからこそ、前足が前だとそれが弱くなって「しまう」と書いたわけです。

だから単純に弾きを強くしたいならやはり前足は後ろにした方がいいんだと思う。

ただ、あまりに後ろだと今度は前足がノーズキックまで行かなくなってしまうので、そこは上手いこと調整していかなければいけない。

 

ここで疑問なのは「じゃあなんでハウツーの人はハウツー通りの指2本分の位置でちゃんと飛べてるの?」ということですが…知らないよ(笑)

多分ぼくが何か見落としてるんでしょうね…

 

というわけで自分のオーリーを1コマずつ見ていくという記事のはずが最初の1コマで終わってしまった。

次回はちゃんと最後まで見ていきます(やるやる詐欺

Addicted梅ー雨ー2②

一番上に書いてある通りこのブログは「自転車」「スケボー」「デレステ」を三本柱としていて、これらに該当する記事のタイトルには「ぼくの○○」、それ以外には何もつけないというルールで今までやってきたが、別にいらなくね?(今更)

というわけで撤廃します。

どうせもうスケボーのことしか書かんし、そうじゃなくてもカテ分けしてるからタイトルで分ける必要ないしな。

  

てなわけで外してみたわけだが、こんなタイトルにしといて一向に梅雨入りしないな…

スケボーの神はまだぼくを休ませてはくれないようだね(厨二

ということで普通に練習してますが、デッキを替えて少し弾きが回復したものの、やはりイマイチテールが上がってこない日々が続いていた。

f:id:sattin0107:20210606202848j:plain

と、ここで俺氏何を思ったか前後のブッシュを交換する。

しかもデッキ側だけ

そう、これはカスタムペニーで採用していた対角ブッシュである。

ちなみにこの動画はスマホメトロノームを聞きながらポンピングすることでタイミングを合わせてマルチアングルっぽくしているんだぜ(誰も気付かなそうだから書いてみた)

このカスタム自体は、上下のブッシュの硬さを変えることで、曲がる時に柔らかい方だけが潰れるようにし、トラックの挙動を変化させるというものなのだが、今回これをやったのには別の狙いがある。

そのヒントは実は過去記事に既に出ているのだが、探すのがめんどいので画像だけ引っ張ってきました(やる気あんのか

f:id:sattin0107:20210121062610p:plain

こちらです。オーリーの弾きの強さはテールを踏んだ時のノーズが上がってこようとする力を前足で押さえつける(赤いグググ)この溜めの大きさで決まるという「デコピン理論」はこれまでも何度か出てきましたが、この図にはもう一つ謎のグググがありますね。そう、これこそが今回着目すべきブッシュのグググです。

上記の力の動きは全て後輪を支点としたてこの原理によってなされるわけなので、後ろトラックにはすごい下向きの力がかかってるはずです。ということはここにすごいバネが仕込んであれば、この力が解放されたときにすごい上向きの力となって、デッキを浮かせる助けになってくれるはずです。すごい。

f:id:sattin0107:20210216195450p:plainで、そのすごいバネとしてブッシュゴムの反発を利用しようという話なんですが、今後ろトラックに付けてるトラッカークラシックのブッシュは元々かなり硬めなのに加えて、海外の方から頂いた「後ろトラック締めろやボケナス」というコメに従ってかなりギチギチに締めていたので、反発力など無きに等しい状況だった。

そこで、オーリー時に負荷がかかるデッキ側のブッシュだけを、比較的柔らかいベンチャーの前トラックベンチャーも硬いらしいけどあくまでトラッカーとの比較でね)と交換したというわけです。

 

で、結果はというとそこそこ効果があった。

多分本人にしかわからないと思うけど、今までより軽い力でテールが浮いてくるようになった感じ。かといって足に吸い付いてくるとかそこまでのレベルではなく、本当に自分しかわからないレベル(笑)

もちろん対角ブッシュなので前後のトラックのキレ角も変化して(これはマジでプラシーボレベルだと思うが)ポンピングもよりいい感じになりました。

 

ただ、ちょっと困ったのが後ろトラックの締め具合がわからん。

デフォのブッシュの時は前述の外人さんのコメを受けて「ポンピングに支障をきたさない範囲で締めれるだけ締めよう」としたら限界まで締めても支障がなかったのでそのまま乗ってたわけだが、今回はその時より元が柔らかいのでマジで際限なく締められてしまい、さすがにブッシュ破裂すんじゃねこれって気がしたのでギチギチに締めるのはやめた。ってかギチギチにしたらまた反発なくなるし。

けどあまりに緩すぎるとポンピングが軽すぎて推進力が出ないのでバランスが難しい。

そんな感じで一人で締めたり緩めたりしつつ、適当なとこで切り上げて撮ったのがこれです。前回の土オーリーと比べるとシャカリキ感が減って軽い感じで飛べてるんじゃないかなという気がする。また1フレずつ見ていこうかと思ったけどだいぶ取っ散らかってきたので次回にします。やっぱカスタムの話になると長いな…w

ぼくのスケボー:Addicted梅ー雨ー2

梅雨入りに伴うデレステブログへの業態転換を示唆していましたがもちろん冗談ですヒトカラは本気なのか?w)

さすがに誰も求めてないことくらい理解してる。

www.bokusiku.com

だからといって全然更新しないのもアレなので一年前はどうしてたっけ?と思って見に行ったらやっぱり一年前の話してた。

 

そんで驚いたのがこの時がちょうどチックタックの練習を始めた頃だったこと。つまり一年前の自分はまだテール踏むの怖いとか言ってたんですよね。そう思うと成長したな…

まくられストッパーがなかったら未だにポンピングしかしてなかったかもしれないと思うと恐ろしい。それならそれで各地のサイクリングロードを巡るとか別の展開があったかもしれないけど…

 

で、結局一年前はどうやって梅雨を切り抜けたのかとそれ以降の記事を見てみると…なんか普通に乗ってる。

むしろ小雨の方が人がいなくていいとか言ってるし…

ただそれはプラデッキのペニーだからできたことで、さすがに今の下駄クルを水浸しにはしたくないので重い腰を上げて雨スポットの開拓でもしようかなと思ってる。

幸い現代にはGoogleストリートビューという文明の利器があるので外を走り回らなくてもスポット探しはできる。ただそれはみんな同じなので実際行ってみて既に使われてたら黙って走り抜ける、それがぼっちクオリティ。

ちなみにチャリで1時間で行ける範囲に高架下のパークがあるらしいがそういう有名なとこはもちろんパスです

スポンサーリンク