ぼくのSix Wheels(僕六輪)

スケートボードのジャンルの一つ「クルーザー」についてのブログです

スポンサーリンク


ぼくの自転車:DAHON Mu SLXの紹介
ぼくのスケボー:elos skateboardの紹介
ポンピング解説 番外編 やポ 続やポ 講座 練習 おっさん
やまめ乗り解説

忍者のナンバ歩き③補足

今回こんな雑な動画になってしまったのは理由があって、公園が人だらけで声出し撮影ができなかったんですよ。

安倍首相の会見が内容なさすぎて家に籠もるのがアホらしくなったんじゃないかと思うんですがどうなんでしょう?

ぼくは濃厚接触する相手もいないので普通に来てますけどね…

 

それはそれとして今回はナンバ走り

まあ今までの動画でも普通に走ってたんだけど、走りに必要な推進力をどうやって出すかということに主眼を置いて解説した。

キーワードは交互ケンケン股関節の引き

 

まず交互ケンケンですが、実は既に説明してるんだよね。

ケンケンの時にいちいち脚を曲げて伸ばして…ということを考える人はあまりいないと思います。でも実際には屈伸してる。何故かというと筋肉には急に伸ばされた時に自動で縮もうとする伸張反射という機能が備わってるからだ。

反射ということはこの動作は脳を介してないということで、これが蹴らない動きの正体というわけです。要は脚のバネで進んでるということですね。

 

それがわかればもう一つの股関節の引きについてもピンとくると思う。

バネを地面に落としてバウンドさせるより、指で押して放した方が勢いよく跳ぶということですね。

ここで重要なのはこの動きもあくまで伸張反射を助けているだけで、蹴ってはいないということだ。

どういうことかと言うと蹴るというのは基本的に脚の内部で発生する動きなのだ。

前回記事でテニスのサーブにおける手首の回転パワーと並進パワーの話をしたが、この2つのパワーの関係は手首だけではなくもっと根本にも適用できることがおわかりだろうか。

つまり、肘には肘の、肩には肩の回転・並進パワーがあるということだ。

そして肩の並進パワーはもはや腕の力ではない(鎖骨を腕の一部と見ればまだ腕だが)

それは肩そのものを移動する動きであって、体幹の捻りだったり、ジャンプした勢いだったりするからだ。

同じように、股関節の引きも股関節を移動する動きで、脚の外の動きである。

つまり脚の筋肉を使っていない→蹴ってないということだ。

 

じゃあどうやって股関節を移動するのかということで出てくるのが肘を引く動作。

実際には肘を引くことで肩が引かれ、脇腹が引かれ、股関節が引かれという風に動作が伝播していく感じです。

このように全身に動作を伝えていくことをうねり動作といってあらゆるスポーツにおいて重要な動きらしいです。例えば野球のバッティングの動作なんかは脚で生まれた力を腕まで伝えていくことで全身を使ってボールを打つことができるわけですが、ナンバ走りはその逆をやってると思っていいでしょう。

全身にうねりを起こすためには各部位が同じ方向に動く必要があって、腰を捻ったりしてしまうとそこでうねりが止まってしまうわけです。だからナンバの動きは右手右足を同時に出すことより体幹をねじらないことが重要と言われたりしますね。

 

というわけで股関節を移動させるために肘を引くわけですが、これを連続でやろうとすると問題になってくるのが引いた肘を戻す方法

今回の動画では特に説明していないが(てか考えてなかった)実は最初の動画で既に出ている

この腕を伸ばす動作について「肩が上がる振り方」と説明していたが、実は同時に肘も前に出ているのだ。何故出るかの説明は難しいが、手から肘の距離は常に一定だからとだけ言っておこうか(雑

 

というわけで補足のつもりがクソ長文になってしまった上に動画で伝えられてないことが色々出てきてしまったので次の動画で説明します(結局それか

 

とりあえず人大杉なのどうにかならんかな…

ここだけ見ると全然空いてるけどこの部分は全部前に撮ったとこだからね。

今こんなことしたら速攻人と衝突する。

コロナももはやインフルエンザのように定着するって考え方もあるみたいだし、もうかかる時はかかると思って普通に過ごせばいい気もするが…

ぼくのデレステ:使用端末紹介2020①AQUOS zero2

最近ここはポンピングとナンバ歩きのブログになっているが、端末情報目当てで来る方がわずかながらいらっしゃるので(訪問者自体がわずかなのは置いておいて)

現在使っている端末をデレステにおける長所と短所を主眼に置いて紹介していく。

でも一番アクセスあるのはシフトレバーの記事なんだよ…本当にこれでいいのか…

 

↓ちなみに筆者の実力はこんな感じ

f:id:sattin0107:20200312215740p:plain

 

さて、まずは現在のメイン端末であるAQUOS zero2から。

メインと言ってもこいつの主戦場はバスの中なんですけど、電話として使ってるのはこれなのでこれがメインってことで。

この端末は1月末辺りに出たばかりの最新機種で、前機種AQUOS zeroの軽さがゲーマーにウケたことに味を占めたシャープが(言い方)その路線を強化してゲーマーに媚びた機種です(言い方)

つまり、元々はゲーム用ではなかった機種の後継なので、ゲーミングスマホではなくあくまでゲーマー向けの普通のスマホとして売り出されている機種です。

そこをまず覚えておきましょう。

 

それではこの機種のデレステ端末としての長所・短所を紹介していきます。

AQUOS zero2の長所①軽い(物理)

デュアルカメラ搭載のスマホとしては世界最軽量の141gを謳っており、とにかく軽いです。この軽さは親指勢には大正義となります。何故なら端末を保持するための力が少なくていい分親指に集中できるからです。

 

ここで親指勢として気になるのは親指が反対側まで届くかでしょう。

これに対する回答としては普通の持ち方では届かないです。

まあ最近のスマホはどんどんでかくなっているので何が普通かはわかりませんが

f:id:sattin0107:20200314104620p:plain

少なくともこういう持ち方では全然届きません(あ、ぽちぽちさんは別よ?)

でもまあそれは他のスマホでも同じじゃね?と思うので親指勢の皆さんは各自工夫してらっしゃるとは思いますが、ぼくはこうしてるというのを一応紹介しておく。

まあ要するになるべく指先に近いところで端末を持つことで親指の可動域を確保してるって感じですかね。

さらに左右非対称にすることで親指同士の衝突を防ぐことができる。

この持ち方では端末の軽さが重要なファクターとなります。

あと上の動画でスペックの高さもわかると思う。3Dリッチにディマーかけても余裕。

AQUOS zero2の長所②滑らかすぎるディスプレイ

AQUOS zero2のもう一つのセールスポイントがこの滑らかディスプレイ

その秘密は120Hzの画面表示の間に黒画面を挿入することで240Hzにsとにかく凄い技術を使っているということだ(えー

で、これで何故滑らかになるかというと、黒画面が入ることによって目に焼き付いた残像がリセットされるからだ。これは音ゲーにおいて大きなアドバンテージになるのは言うまでもありません。前の記事で人間の目は縦方向の動きには鈍感だからあんま意味ないと言ってましたがこれでは宣伝にならないので忘れてください(えー

AQUOS zero2の長所③見た目は普通のスマホ

最初に言いましたがこのスマホはあくまでゲーマー向けの普通のスマホなので見た目は普通のスマホです。

www.itmedia.co.jp

こういう記事もあるように、ゲーミングデバイスは見た目がやたら派手なのが多いです。PCだと無駄に光ったりね。

そういうのもぼくは好きなのですが、元々ソシャゲがここまで一般層に広まったのは携帯電話という誰でも持ってるデバイスでできるからというのが大きいと思うんですよね。

電車の中で携帯ゲーム機をやってると「移動時間を惜しんでゲームしてるガチゲーマー」に見えるけど、スマホなら「できるからやってる」感じになる。この「ガチっぽさ」のなさがウケたわけですよ(実際にガチかどうかは置いといて)

そこをいくと派手なゲーミングスマホってのはそれだけでガチっぽさを持ってるのでスマホというよりはソシャゲ専用ゲーム機なんですよね。

だからそこを避けてゲームのできる電話のままゲームに特化させたシャープの戦略はとてもいいとこ突いてると思う。

 

以上です。嘘です。次は短所です。

AQUOS zero2の短所①長い(物理)

前述の通り端末自体が細長いので持ち方によっては親指が届きません。しかし十分対応可能なのはさっきの動画で示せたはず。無理な人は小さいスマホを買いましょう。

AQUOS zero2の短所②曲面ディスプレイは慣れが必要

AQUOS zero2のディスプレイは有機ELを活かしたラウンド形状になっています。これは縁の部分だけでなく全体的に曲面なので、初めて触った時は何これ!?ってなります。

この形状は平面より指と接する面積が小さいので、正確に一点をタップする必要のあるゲームでは威力を発揮すると思いますが、デレステにはあんま必要ないかなあ…

AQUOS zero2の短所③イヤホンジャックがない

でまあここが一番クソな点なんですが、これはまあ時代の潮流なので仕方ないか…

この機種はデモンストレーションにミリシタを使うくらいには音ゲーを意識して作ってるので、音周りで妥協はしないでほしかったが…

一応、MicroUSB-Cに挿せるアダプタが付属しているが、これ付けたら充電できないし。

k-tai.watch.impress.co.jp

このインタビューによるとゲーマーは充電しながらやる人が多いので軽さを犠牲にして電池容量を増やすことはしなかったと言っており、その点に関してはぼくも賛同しますが、そうなるとイヤホン挿すために充電を捨てるのは矛盾してるんだよなあ…

というわけで個人的にはこの機種にイヤホンを挿すべきではないと思っております。

じゃあ外でやる時はどーすんの?って話ですが、ぼくはBluetoothを使っている。

無線だと音が遅れるんじゃないの?と思うかもしれませんが遅れます。

ですが、この記事に書いたように人間の脳は多少音が遅れたくらいで演奏が破綻するほどヤワではないので受信側の性能が良ければ普通にプレイはできます。

少なくとも現在使ってるこのイヤホンではちゃんとプレイできる。

ただ、スピーカー直と比べればプレイの質に影響が出てしまうのは致し方ないことなので、ガチ音ゲーマーでイヤホン使いたい人は別の機種を買いましょう。

 

以上をまとめると

AQUOS zero2がオススメな人

・親指勢かつ細長い端末でもできる人で、外でもプレイしたいけどガチ感を出したくない、音が多少遅れても大丈夫な人(=ぼく)

AQUOS zero2がオススメできない人

・ガチ勢

 

てなわけで予想外に人を選ぶ端末であることが判明してしまいました。やっぱイヤホンジャックなしが痛い。

ただ、今回残念ながら不適合となってしまったガチ勢の皆さんにもオススメできる端末が次回紹介するOnePlus 6です。

でも久々にクソ長文書いて疲れたので休みます(仕方ない

ナンバ本の虫②

ぼくの自転車:「おりたたぶ」という漫画がめっちゃツボだった話③

pocket.shonenmagazine.com

めっちゃツボだったくせに半年間記事書いてなかったけど別に飽きたわけじゃないのよ。ただ自分語りに繋げられなかっただけなのよ。ツーリングの話とスプロケ変える話だったからね。

 

でもこいつが出てきたらさすがに触れないわけにはいかないでしょ!

 

f:id:sattin0107:20200309205159p:plain

ぼくのセカンドバイクSTRiDAです。

(ちなみに出てきたのは2ヶ月前です)

乗るのは3人目のメインキャラにして奈緒ちゃんの恋敵となる(合ってるよね?)瀬尾はるか(関西人)

庭に置いていた畳めない自転車を盗難されたのを機に折り畳み自転車の世界にやって来るわけですが…

f:id:sattin0107:20200309212412p:plain

いきなりそこに気付くとはなかなかやるな!

そう、このSTRiDAはサドルを上げるほど中心に寄っていくのだ。

これについてはぼくも考察記事を書いているが…

f:id:sattin0107:20200309215417p:plain

さすがにここまでは考えなかったぜ!

 

他にもベルトドライブならではのスムーズな踏み心地や、ディスクブレーキの鬼効きなど、ちゃんと押さえるべきところを押さえて紹介してるとこがこの漫画のすごさ。

f:id:sattin0107:20200309223711p:plain

それでいてこういう漫画的な面白さも兼ね備えてるのがさらにすごい。

(あとやっぱ恋敵で合ってるよね?)

 

ちなみにここまでが最新話の2個前の話ですが、疲れたのでそろそろ終わりにします。

今日公開された最新話では輪行で川越に行くのですが…

f:id:sattin0107:20200309225018p:plain

これはあるあるw

短い間隔で2本来たら後の方が空いてたりするしな。

f:id:sattin0107:20200309225157p:plain

これはやるやるw

こう持つとめっちゃ安定するんよ。

そしてSTRiDAの最大の強み(個人の感想です)が畳んだ時のこの底面積の狭さよ。

普通の折り畳み自転車は畳んで小さくしてもスーツケースを平置きしたくらいのスペースは取ってしまうのでこうやってドアの横に置くのははばかられるけど、STRiDAなら人一人くらいのスペースで済むのでほとんど邪魔にならない。電車の中ではこれが大正義になります。

隣の奈緒ちゃんのA-bikeやCarry Meも同じくらいのスペースで置けますが、走行性能とのバランスではこいつが最強だと思う(他のに乗ったことがないから知らんけど)

 

てなわけでSTRiDA乗りのはるかの動向に今後も注目していきたい。

まあビジュアル的に一番好きなのは主人公のゆうみですが…

f:id:sattin0107:20200309231413p:plain

ってかわええええ!!

なんやこの不思議系っぽい美少女は…

ではまた半年後にお会いしましょう(えー

ぼくのスケボー:ポンピング二者択一

とりあえずペニーカスタム計画は凍結となりました。

理由は手持ちのトラックが合わなかったからです。

 

まあelosに合わせて横に長いトラックばっか買ってたから元々無理はあったんだけどそれ以前に物理的に付かなかった

具体的に言うとこいつの穴が合わなかった。

6穴開いてる内の外側の方で付くともーじゃん?でも実際にはトラックの穴の方が少し間隔が広くて付かないんですよ。実はペニーの穴が独自仕様なのか?と思ったけどelosのトラックは普通に付くんですよ。なんで?(知るか

 

というわけで、本件はド素人の自分が手を出してはいけない領域と判断し保留に。

さすがに新品のペニー買って動画一本撮って終わりではアレなので何かしらの動きは見せたいところだが…チックタック練習するか?w

 

さて、気を取り直してポンピングの話題に移ろう。

今回の動画ではノーマルスタンスブースタースタンスという2種類のスタンスでポンピングをやってみたわけだけど…

ブースタースタンスに関してはこんな乗り方するやつを見たことがないので勝手に名前を付けてしまったんですけど、ノーマルスタンスの方も勝手にノーマルと言っていいのかというのはありました。

というのも、ポンピングをする時の普通のスタンスには2種類あるからです。

 

一つはぼくの言うところのノーマルスタンス。

両足を前後輪の内側に置くスタンスです。

ロングボードでポンピングをする人はこのスタンスが多いです。

上の動画だと前足は前輪の近くで後ろ足は中腹辺りが多いかなあ?

中腹を押すことで板のしなりを推進力にプラスする狙いもあるのだと思います。

ミニクルーザーだとしなりの効果はあまり期待できないので、ぼくはなるべくウィールの近くを踏むようにしてますが。そうした方が足の力をダイレクトに伝えることができます。

 

そしてもう一つのスタンスですが、前足の位置はさっきと同じですが、後ろ足をテールに置くスタンスです。

これはサーフスケートに多いスタンスですね。

テールに置く理由はまあ言うまでもないですが前輪を浮かせるためですよね。

そうすることでポンピング(サーフスケートではアップスと言った方がいいのか?)の中にターンやマニュアルを混ぜることができるわけです。

で、ぼくにはこれが出来ません(笑)

だって前輪浮くとかこえーじゃん。そのまままくられる未来しか見えないわ。

てなわけで自分に出来る方をノーマルと呼ぶことにした次第。

 

で、その両足内側のスタンスと後ろ足をテールに置くスタンス(便宜上LDPスタンスサーフスタンスとでもしましょうか)を比較した時、やはり一番の違いは安定感かと思いますね。

LDPスタンスは両足がウィールの内側なので、若干気を抜いても板がひっくり返ることはありませんが、サーフスタンスは前足抜重したら前輪が浮くので常に前足に細心の注意を払う必要があると思う。出来ないから知らんけど。

これはポンピングの距離が伸びるにつれて大きな違いが出てくると思う。LDPスタンスなら多少ボケっとしてても(表現)乗り続けられるので長距離向きということですね。

また、サーフスタンスは前輪を浮かせる時以外は常に前足荷重なので相対的に後輪にかかる力は弱まると思う。出来ないから知らんけど。

なのでスピードの面でもLDPスタンスの方が優れていると思いますね。まあサーフスケートはそういうもんじゃないと言われればそれまでなんですけど。

こう書くとサーフスタンスをディスってるように見えるけど、もちろんこっちの方が優れてる面もあって、前輪を浮かせなければならない場面、例えば段差とか直角的なカーブなんかでは威力を発揮するでしょうね。まあ車道と歩道の段差くらいなら抜重だけで行けなくもないけど、確実に行きたければ前輪上げた方がいいよね。

…やっぱチックタック練習するか?w

スポンサーリンク